観たり、聴いたり、思ったり
【演奏会】第28回藤井泰和地歌演奏会(2022/11/4 紀尾井小ホール)
昨日は第28回藤井泰和地歌演奏会でした。阿部先生27回忌、久仁江先生17回忌追福。もうそんなに経ったかと思いました。
泰和先生の舞台は最近、私が舞台進行をやっております。
配置や照明の具合、音響はマイクないから、演奏者の位置などでいい音がするところを探します。
泰和先生の会には、服部御大がいてくれるので、私が迷っても服部さんが「ちょっと違う」「大丈夫」とか言ってくれるので、安心できます。
そして服部さんとは狙いたい方向性が似ているらしく、思うことは同じだったので決めるのは割と早かったです。
演奏は素晴らしかった!
声もよく出ていたし、音も本番、良かったと。
本番は私は袖でしか聴けないですが、袖でも良かったと思うから、大丈夫だったと思う!
そして立派だった。
銀明会の皆さんも本当によく演奏されてました。
「筆の跡」はリハでは面白いことがありましたが(笑)、まぁ置いておいて、
やはり兄妹だなぁと。こんなにぴったり合う三絃合奏はないのではないかと思いました。
舞台を降りてこられた時、油断して泣きそうになりました。
「四季の眺」は山勢麻衣子さんが山田の方とは思えないお箏の音で、意外でした。
いわゆる山田の曲じゃないからかもですが、柔らかいいい音でした。
あと山田の方は黒の着物がほとんどなので、色の着物を着てらっしゃるのが、いつもと雰囲気が違って、
失礼ながら「かわいい」と思ってました。
しかし松浦検校の転調はいつ聴いても馴染まないわー。作曲された当時は面白かったのかもしれませんけどね。
不思議な曲です。歌詞はいいんですよね。
泰和先生は松浦ものでCDも出しているし、お好きなのかしら。
「磯千鳥」は個人的に思い出の曲でもあり、
また大好きな菊岡検校・八重崎検校コンビの作曲なので気持ちよかったです。
歌詞は「楫枕」を書いた人と同じと伝えられているとのこと。すごく納得。
露秋さんがこのために胡弓の手付をしたとのことで、
菊岡・八重崎の名曲に胡弓手付はプレッシャーだったのではと思いました。
米川文清師のお箏は安定の音。
「残月」は総勢21名の三絃。替手は泰和先生おひとり。本手20人従えての大合奏。
でもちゃんと聞こえてましたよ。袖で聞こえてるんだから、客席も大丈夫だったでしょう。
舞台開いた時におおーってなったのではないでしょうか。
泰和先生はご自分で「緊張するから」とおっしゃってましたが、
昨日はとってもリラックスしているように見えました、そう見せてただけかもしれませんけど、でも本当にいい音と声で、私は満足。
富樫教子先生が4月に亡くなったのを、最近まで知らず、
妙子先生がご出演だったので「お久しぶりです」とご挨拶はしたのですが、
富樫先生にはお世話になりましたし、なんか話題にすると公演本番なのに湿っぽくなってしまいそうだったので、
何も言えませんでした。
阿部桂子先生、藤井久仁江先生、富樫教子先生を偲びつつ。
【演奏会】女流義太夫公演 人間国宝 竹本駒之助・鶴澤津賀寿の至妙(2022/11/1 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール)

渋谷区文化総合センター大和田の伝承ホールは、こけら落としから関わっています。「伝承」というくらいなので、邦楽も扱っているため、ホールの担当者に紹介されて、それ以来のお付き合いです。

渋谷区ではプロジェクトとして伝統芸能を学ぶプログラムがあり、
「伝承ホール寺子屋」としてホールができた時から続いています。

11月1日は「古典の日」というきちんと国が公布した記念日です。
その「古典の日」に女流義太夫公演をやろうということになったのは年度が変わってすぐぐらいでしたでしょうか。

私は、なんとか駒之助師匠の義太夫を、普段なかなか義太夫を聴くチャンスのない人にも聴いてもらいたい
と思っていて、もちろん三味線は津賀寿さんでなければだめで、そのコンビでの演奏会を「渋谷区の主催で」やってもらいたかった。

なので、開館からずっと関わっている人を昨年の義太夫協会の定期公演に招いて、聴いてもらいました。
津賀寿さんは寺子屋の講師もやってくれていたので、みんな知っているけれど、
駒之助師匠の義太夫を聴いたことはなかったので、「是非聴いてもらいたい!」と言って来てもらったのです。

その効果もあってか、総合プロデューサーの鈴木英一先生(常磐津和英太夫師)が津賀寿さんの後輩だったからなのか、春に「駒之助師匠と津賀寿さんにお願いしたいので、都合を伺ってもらいたい」と連絡があり、すぐ確認を取り、無事にお二人とも空いていたので、実現の運びとなりました!

演目を決めるにあたっては「任せる」と言われてしまったので、津賀寿さんと二人で話をし、決めさせていただきました。

駒之助師匠が「殿中刃傷」はあまりやったことがない、というのは先月のインタビューの撮影まで知りませんでした。

しかし、逆に、これは貴重な演奏が聴けるじゃないか!と嬉しく思いました。

そして、津賀寿さんの人間国宝内定のお知らせが入ったちょうどその頃チラシを作成しており、ほとんど出来上がって入稿寸前で「ちょっと待ったー!」と待ったをかけて、国宝発表になったタイミングで印刷に回してもらいました。

今回はいろいろな奇跡が重なって、公演ができた、貴重な会でした。

インタビューの動画は年内には寺子屋のホームページでアップされるのではないかということです。
写真は動画を確認する師匠方。

 

舞台配置なども任されて、舞台監督はずっと渋谷の仕事を一緒にやっている人なので、いろいろお願いしやすく、紀尾井とはまた違った意味で、やりやすかったです。
また、プログラムについてもいつも私がお願いしている方にお願いでき、彼女は義太夫を習っていますから、よくわかっているし、とにかくいろいろやりやすいようにやらせて頂けました。
師匠方もいつもの私がいるので、「いつもと同じ」で、少しは安心していただけたのではないかと思います。

写真は舞台に向かう直前のお二人。

女流義太夫の若手公演の「じょぎ」とかぶってしまったことが、唯一残念ですが(内輪でお客様を二分することになってしまったので)、古典の日は国の公布ですから11月1日から動かせないし、「じょぎ」も1日、2日にやることはもう長年決まっていることなので、仕方がありませんでした。来られなかった人残念!

写真は緞帳があがる少し前のお二人、この時、緞帳前で鈴木先生がお話をされています。

演奏は素晴らしかった。

音出しでちょっと声を出していただいただけで、「師匠、調子いいな」とわかる感じでしたから、
もう全然心配ありませんでした。

  

たっぷりで、立派な「殿中刃傷」で、そのまま「裏門」に続くという珍しいやりかたをしました。でも話がよくわかって、初めて聴くお客様も楽しめたのでは。

駒之助師匠の声は聴きとりやすいですしね。津賀寿さんの三味線は迫力がありますしね。津賀寿さんの三味線は本当に男前です(女性ですけど)。

本当に公演できてよかったです。

私の個人的な「区の主催で、伝承ホールで駒之助師匠と津賀寿さんの演奏を聴いてもらいたい」という夢が一つかないました。

関係者の皆様に感謝いたします。もちろん、こころよく出演してくださった、駒之助師匠と津賀寿師匠にも感謝いたします。感謝してもしきれないです。

さあ、まだまだ今月はいろんな公演が続くぞ!

 

最後に、堺雅人さんから真赤な薔薇が届きましたので記念に。

ちゃんと楽屋でみんなで分けて持って帰りました。真赤な薔薇はいただくとテンション上がりますね。

【コンサート】マリオ・ブルネロのバッハ無伴奏リサイタル(2022/10/28 紀尾井ホール)

紀尾井小ホールはもはや「ホーム」と言ってもいいくらい、仕事で来ているので、お客さんとしてホールに入るのは新鮮です。
しかも小ホールではなく下の大きい方のホール。
四谷から歩いてきて、何も考えずに楽屋口から入ろうとしてしまいました。危ない危ない。

久々にバッハ漬け。家でもバッハを聴いてることは多いのだけれど、チェロはあまり聴かないかもしれません。

マリオ・ブルネロはチェロと、チェロ・ピッコロというチェロよりちょっと小さい楽器を今はお気に入りだそうで、今回もチェロで「無伴奏チェロ組曲」を。チェロ・ピッコロで「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ」を演奏しました。

チェロより小さい、と言っても、ほとんど変わりなく見えました。
しかしブルネロが使っていたチェロが1600年代初頭に製作された楽器ということだったので、普通のチェロより少し小ぶりだと思うから、そう見えたのかもしれません。

チェロ・ピッコロは1600~1610年ごろ製作された楽器の再現複製の楽器ということで、それは見た目にも明らかで、チェロの年月を重ねた色合いや音色と、チェロ・ピッコロのまだ若い感じとはとても違いがあり、聴いていて面白かったです。

チェロ・ピッコロはヴァイオリンより1オクターブ下に調弦されているとのことでした。
ヴィオラはヴァイオリンの5度下なので、さらに下ですね。因みにチェロはヴィオラの1オクターブ下。

ブルネロが使っていたチェロは低音にとても深みのあるいい音でした。

しかし、何が理由か不明ですが、音程が甘かった気がします。古い楽器だから緩むのかな。
ちょっと調弦が甘くなる感じがありました。

 

日本の箏などは古くなったら、スッカスカな音になってしまい、演奏会には全然向かない楽器になってしまうのですが、西洋楽器は1600年代の楽器がまだ現役で使えるというのがすごいです。三味線だって、1600年から使っていたら棹が勘べりしまくって削るから、太棹だったのに細棹くらいになってしまうでしょうね。そしたらもう違う楽器になってしまう。素材の問題かな。

しかし、バッハに浸かって幸せな時間を過ごしました。3時間でしたが、全然長く感じませんでした。

【演奏会】下野戸亜弓箏曲リサイタルー山田検校作品連続演奏会IIIー(2022/10/23)

2019年から開催している「下野戸亜弓箏曲リサイタルー山田検校作品連続演奏会」も3回目を迎えました。
毎度いろいろ難しいご注文をいただくのですが、メンバーが同級生だったりなど、楽しそうでもあります。
私は大好きな演奏家の皆さんがご出演でそのお手伝いをさせていただけるのが、本当に嬉しくて。

今回は照明を明治座舞台さんにお願いしました。紀尾井の舞台スタッフは明治座舞台さんなので、お仲間ですから
いろいろとスムーズでした。お互いやりやすかったのでは。

山田流の奥四つ物である「小督曲」はスタンダードな形でやりました。でも山田らしい、これぞ山田流という感じで、安心して聴いていられました。お笛が入るのはちょっと一工夫かもしれませんが、寬さんのお笛はとても美しく、ぴったりでした。

久しぶりすぎるくらい久しぶりに寬さんにお会いできたので、楽屋でキャーキャー言ってしまいました(笑)。

「那須野」は殺生石の話です。三味線を義太夫三味線でやり、蔭囃子で鳴り物をいれるという趣向でした。

どうなるのかな~と思いましたが、狐は義太夫は得意なところですし、結構合ってました。これはアリだなと思いましたね。自然に聞こえました。

蔭囃子は本番で袖にずっといましたので、証拠写真として撮りました。いろいろやらなきゃいけなくて大変ですよね。でもお囃子ってかっこいいですよね。

「明けがらす」は山田流のは「浦里時次郎」とは関係ありません。短い曲でしたが、照明がただ月を出すだけじゃないところがよかったですね。きれいでした。

司会の山本哲也アナは前回のことを覚えててくださって、私のことも覚えててくださったので、うれしかったです!リハが終わってお弁当の時間にお話ししていたのですが、いろいろ情報交換をしました。そして、結構いろんな意見が一致しまして、盛り上がってしまいました。

MCはプロはやはり違いますね。とても聴きやすい、わかりやすい。NHKのかたはさすがだなと思います。

(写真は舞台袖からの2枚以外はリハーサル時。撮影:大森美樹)

平成中村座十月大歌舞伎 第二部(2022/10/19)に行って来ました!

久しぶりの浅草寺裏での平成中村座!

2022年は江戸三座(中村座、市村座、守田座)が猿若町に移ってから180年ということで記念の年だそうです。

第一部は『双蝶々曲輪日記 角力場』『極付幡随長兵衛』でしたがちょっと見に行くチャンスがなさそうです。

第二部に行きました。

第二部は35年ぶりの上演となる有吉佐和子さん作の『綾の鼓』と宮藤官九郎さん作の新作、『唐茄子屋〜不思議国之若旦那』でした。
『綾の鼓』はいかにも有吉佐和子さん作という感じで、芸能を題材にする作品でした。清元と上手く絡んだ作品でした。

宮藤官九郎さんの新作歌舞伎

『唐茄子屋〜不思議国之若旦那』はもう面白くて面白くて、笑って笑って、すごかったです。
平成中村座で新作をやるのは初めてだそうです。言われてみたらそうでしたね。

荒川良々さんがいい味出していました。
勘九郎さんと獅童さんの啖呵もめちゃくちゃ楽しかったです。
アドリブの応酬もすごくて、止まらないのではないのかと思うくらいでした。

最近歌舞伎で獅童さんを見るとき、なぜか飛ばしてることが多くて、ホントに面白い。

そして、勘太郎、長三郎の二人はずいぶん大きくなって。
そしてあのアドリブ大会の中でよくついて行って!あの年からあれだけのテンポの話と、
何を起こすかわからない人たちと新作歌舞伎をやってついていってることに、大笑いしたと同時に、感激しました。

それから竹本の方が出ますが、普段ならやらないことをなさってて、それもかなりおかしかったです。

面白すぎたので、11月もおかわりしてしまうことにしました。しかも桜席取れました!

10月はまさに唐茄子の季節(ハロウィーン)なので、そんな演出もありましたが、来月はどうなっているでしょうか。楽しみです。

とにかく久しぶりに笑った笑った。

【読書】『旅行ライターになろう!』野添ちかこ著 青弓社 感想(2022/10/15)

2022年10月現在、私はWebライター始めて半年ですが、得意分野がマイナーなので、なかなか思うような案件はありません。

旅行も好きだからなにかヒントになるかと思い、この本を読みました。

ライター云々より色々と勉強になったし、共感しました。この本の発売は2022年4月。まさに今の時代の本。
ライターになりたい!と思っていなくても、すべての仕事のあり方について語られてると思うので、
特にフリーで仕事している方は読んで損はありません。

そして著者のプロフィール見たら同い年でした。そりゃ色々と共感もしますね…。

この本の特に後半は、今の時代の仕事のあり方のようなことでもあるので、参考になると思います。オススメです。

 

竹本駒之助師匠+鶴澤津賀寿師匠のインタビューに立ち会ってきました!

インタビュー風景

2022年10月11日、渋谷区にある重要文化財「旧朝倉家住宅」で女流義太夫の竹本駒之助師匠と鶴澤津賀寿師匠のインタビューがありました。このインタビューは11月1日に渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールの公演で、師匠たちの演奏の後、流れます。

11月1日「古典の日」に渋谷で演奏会があります

11月1日「古典の日」に渋谷区文化総合センター大和田の伝小ホールにて、
「女流義太夫公演 人間国宝 竹本駒之助・鶴澤津賀寿の至妙」
という公演があります。
演目は『仮名手本忠臣蔵』三段目「殿中刃傷の段」「裏門の段」です。

「古典の日」とは

11月1日は「古典の日」といい、平成24年に公布・施行された記念日です。「国民が日本の古典に親しみ、理解を深めるため」に設けられました。『源氏物語』の存在が確認される最古の日付が1008(寛弘5)年11月1日であることに由来しています。

重要文化財 旧朝倉家住宅 を借り切ってのインタビュー

「旧朝倉家住宅」は重要文化財となっていて、大正8年に建てられた二階建ての建物です。お庭もとても雰囲気がよく、春夏秋冬楽しめます。

旧朝倉家住宅のお庭

お庭の石畳

代官山駅からすぐで、なんと入館料100円です。

  重要文化財 旧朝倉家住宅

お庭の苔もいい具合

斬られた木も時間を感じる

インタビューの内容について

インタビューは伝承ホール寺子屋プロデューサーの鈴木英一先生が司会をされて行われました。鈴木英一先生は常磐津の太夫でもあります。常磐津和英太夫というお名前です。ちょうど今、2022年10月の歌舞伎座公演でタテをつとめていらっしゃいます。11日は歌舞伎が休演日だったので、実現できたわけですね。
  芸術祭十月大歌舞伎 
常磐津は第一部の「鬼揃紅葉狩」と第二部の「釣女」が出ています。
インタビューの内容は「師弟での人間国宝という偉業についての思い」「お互い、初めてであった時のお話」「どんなお稽古をされてきたか」などなど、いろいろ話がはずみました。それは映像を見てのお楽しみなので、ネタバレできません・・・。

いろいろお話される駒之助師匠

津賀寿師匠

今後の女流義太夫について

インタビューの最後にお二人がおっしゃっていたのは今後の女流義太夫についてのことでした。今、太夫になりたいという人は少しはいて、新しい人も少しはプロとして入ってきますが、三味線弾きがかなり出てきていません。
伝統芸能全般に言えることではありますが、なんとか伝承していけるように、若い人求む!プロの三味線弾きになろう!太夫になろう!という意気込みのある若い人求む!!

インタビュー映像は11月1日の演奏会で流します

インタビューは1時間以上にわたり行われましたが、もちろん編集が入ったりしますので短く、美味しいところだけを11月1日の公演内で流します。
演奏があって、その上映があって、また師匠たちには演奏を終えてということで、お話も伺います。
貴重で面白いお話も聞けると思いますので、是非、11月1日は渋谷の公演にお越しください

「女流義太夫公演 人間国宝 竹本駒之助・鶴澤津賀寿の至妙」
チケットぴあ Pコード:514-150 

【歌舞伎】十月大歌舞伎第二部に行ってきました(2022/10/9)


歌舞伎座三部制最後の十月大歌舞伎第二部に行ってきました。第二部は「祇園恋づくし」と「釣女」です。どちらもわかりやすく、楽しい演目です。ちなみに第一部は「紅葉狩」と「荒川十太夫」。第三部は「源氏物語 夕顔の巻」「盲長屋梅加賀鳶」です。

第一部の「荒川十太夫」は講談から歌舞伎化した新作です。今月は新作ものが多いですね。
今月から黙食ながら飲食もOKになりました。歌舞伎はお弁当をたべるのも楽しみのうちですからね。

第二部はどちらも笑える楽しい演目


私は2月以来の歌舞伎座でした。久しぶりすぎてびっくりです。
「祇園恋づくし」は見たことがなかったので、とても楽しく拝見しました。「釣女」は元は常磐津ですが、義太夫にもうつされているため、義太夫でよく聴いており、話の筋もすべてわかっておりましたが、歌舞伎でみたのは2度目くらいで、それも随分前の話なので、久しぶりに歌舞伎で拝見しました。
2演目で両方ともわかりやすく楽しい演目、というのも珍しいと思います。

第一部は文化庁芸術祭参加。「荒川十太夫」は見たい演目

第一部は芸術祭参加公演となっていました。毎年10月は芸術祭参加なのですが、全体で参加なのかと思ったら第一部だけでした。そうだったのですね。意識したことがありませんでした。


第一部の「荒川十太夫」は講談からの新作。「神田松鯉口演より」ということで、今大人気の伯山さんに受け継がれている「荒川十太夫」です。「赤穂義士外伝の内」ということで、忠臣蔵の外伝ということですから、ちょっと興味はありますね。どこかで行けるチャンスはないものか・・・。

今月は(も?)新作が多い

今月は新作が多くでています。
第一部の「鬼揃紅葉狩」は昭和35年初演、「荒川十太夫」は今回が初演。
第二部の「祇園恋づくし」は平成9年初演(その元になる作品は昭和3年初演)、「釣女」は昭和34年初演(常磐津としては明治16年初演)
第三部の「源氏物語 夕顔の巻」は平成7年初演、「盲長屋梅加賀鳶」は明治19年初演。
一番古いものでも明治。
新作は短いものが多いので、コロナで3部制になっているのため、短いものしかやれないということはあるかもしれませんね。もうなんせ2月から歌舞伎座に来ていないので、何をやっていたかをきちんと覚えていません。

来月からは昼夜2部制に戻りますが、團十郎襲名公演になってしまうので、またちょっと違いますね。

私は今月、来月と、平成中村座に行きます。

そうそう、木挽町広場(地下)にこんなのがありました。写真スポットから撮ると立体的に見えるようになっています。ホントは中に立つと舞台に立っている感じに写真が撮れるようです。

猫グッズもいっぱい売っていてほしいのがいろいろありましたが、我慢。


【演奏会】亀山香能箏曲コンサートIII 秋~冬へ 心を紡ぐ(2022/9/23 北とぴあつつじホール)

2022年9月23日(金・祝)
北とぴあつつじホールで 亀山香能箏曲コンサートIIIでした。

私は受付担当。

北区と共催なので、前々日にホールリハが可能で、そこで全曲聴かせていただきました。


本番はホールと受付の階が違うので、受付控室のモニターでちょっと見るくらいしかできないので・・・。

一人欠演が出ましたが(コロナではありません)
一面一管でやるのもある意味、亀山師らしいなということで、みんなあまり慌てずに済みました。

「冬の曲」良かったですね。
本番はいろいろありましたが、古今組はもっとみなさんやってもいいのではないでしょうか。

まぁ曲がうんぬんより、皆さんもっと会をやってください!

というのが私の心の叫びですが・・・。

 

【演奏会】女流義太夫演奏会9月公演(2022/9/19)

台風の真っただ中、女流義太夫演奏会9月公演でした。

しかし、お客様の予約はいっぱい。いつもより多めにお客様も入れることにしたのに、
予約開始の時間から1時間かからずに完売した公演です。

津賀寿さんが人間国宝になるという答申が出てから初の協会定期へのご出演。太夫はもちろん駒之助師匠。そして綾之助師匠と寛也さん。トップクラスの演奏です。

しかも演目もよかったですね。「卅三間堂棟由来 平太郎内の段」「芦屋道満大内鑑 葛の葉子別れの段」

お客様も「待ってました」と声を掛けたかったでしょうが、コロナ対策で掛け声禁止。

10月は「酒」と題して、10/20お江戸日本橋亭で18:30~。

予約受付は9月21日の10:30~です。