観たり、聴いたり、思ったり
2~3月の振り返り

こんなに忙しい予定じゃなかったのに、なぜか2月、3月はとても忙しく、更新できませんでした。

なので、記録的に、2月3月の振り返りをしたいと思います。

2月1日 上野広小路亭に「じょぎ」を聴きに&裏の下見に。今後義太夫協会の定期が上野広小路亭で行われることもあるため。なんとか記録録音は録れそうであることを確認。

2月9日 「中村仲蔵」を観に、母と池袋ブリリアホールへ。ばったり舞踊家の知り合いに会う。

2月11日 成田市芸術文化センターで長唄と義太夫の会があり、義太夫部門の担当で付き添いで成田へ。20年ぶりぐらいに望月喜美さんにお会いした。

2月14日 三越劇場へ「浄瑠璃の会」を聴きに。織太夫さんと藤蔵さん。前座(?)でまだ研修生を終えて1年目という若手を出して、その後本命へ。若手は男性でもやはり大変だなと思った。三越劇場がいっぱいだったので、人気あるのだなと思った。

2月15日 女流義太夫演奏会2月公演。深川江戸資料館。今回は我々だけで山台を組み、毛氈も敷き、屏風も建てました。1月にプロに手伝いに来ていただき、こつを教えていただいたので、なんとかなった。

2月17日 結城紬のさんち巡り。織りの体験もさせてもらう。とても楽しい時間だった。着物友達もできました。

2月20日 久保浩介博士リサイタル。東京藝大6ホール。昔々に行ったことがあるけれど、随分綺麗に改装されていた。見知った顔ばかり。大学院生で、学内でリサイタルをやるということらしい。

2月23日 歌舞伎座夜の部。

2月25日 歌舞伎座昼の部。

3月9日 義太夫教室75期卒業発表会・卒業生演奏会。浅草公会堂第二和室。なんだかみんな頑張ってお客を呼んだのか、すごい人数に。いつもがらがらなのに。75期は若い人も多かったので、続けてほしいと思う。

3月13日 歌舞伎座夜の部。

3月14日 邦楽ぐるーぷ翔の会 試聴会。これが一番緊張するとみんなが言う。全員集合してみんながそれぞれの演奏を聴き、意見、感想を述べあう。でもこれ大事なことだと思ってます。私は演奏家じゃないけれど、思うことがあっていろいろ言うと、プロの演奏家も同じことを思っていたり、こういう解釈なので、こういう風にしましたという返事が返ってきて、「なるほど」と思うし、プロの意見と同じだと、私の耳もまんざらでもないなと思う。

3月16日 邦楽演奏会第二部を聴きにイイノホールへ。山登社中の次が駒之助+津賀寿だったので、とても儲けも月。やはりイイノホールは音がいまいち。

3月18日 川瀬露秋リサイタル。紀尾井小ホール。歌舞伎関係者との繫がりが多いからか、あふれるのではないかという勢い。なんとか溢れずには済んだけれど、久々にそういうことでドキドキした会。川瀬と言えば胡弓だけれど、三絃も箏も弾きました。葛西さんの機転によりいろいろと助かったけれど、裏はバタバタでしたよ。舞台さんに「裏が大森さんで助かった」と言われて嬉しかった。帰りに「明後日もよろしく」とホールの皆さんにご挨拶。

3月20日 女流義太夫演奏会3月公演。竹本孝之資初舞台。紀尾井小ホール。孝之資さんは長唄では東音河野文さん(三味線)。長唄三味線と義太夫の太夫の二刀流という珍しい人。これから聴きにきてやってください。お客さんは頑張ったらしくかなり入った。えらい。

3月23日 歌舞伎座昼の部。

3月25日 邦楽ぐるーぷ翔の会。北とぴあつつじホール。いろいろあったが、これだけの演奏家が集まっている古典のグループはないと思う。皆素晴らしい演奏。学生さんたちも出演。記念になるといいなといつも思う。

3月30日 従兄弟家族と母と私でお花見。というか「子ども見」。2歳だが人見知り期もすぎたのか、仲良くしてくれるので母も嬉しそうだった。

3月31日 今藤長龍郎の会。紀尾井小ホール。長唄はスカッとしていいですね。「二人椀久」すごくよかった。

 

これだけ行って、且つ週に3日バイトに行って、家でライターの仕事とか、某ホールの仕事とか、義太夫協会の在宅分の仕事とかしてるから忙しいんだな。
さすがに後半ちょっと疲れてきて、体が思うように動かなくなってきました。年を取ったな。
写真はすぐに出てこないので割愛。

移動中はもっぱら読書。2,3月で結構読んだ気がする。

サムネの写真は翔の会の集合写真。学生さん、お手伝い含む。

【歌舞伎】二月大歌舞伎 第二部鑑賞(令和5年2月)

二月大歌舞伎第二部に行ってきました。

演目は『女車引』『船弁慶』です。

3階席東で見ました。花道が見たくて。しかし、花道は見えるけど地方は見えないし、
舞台上手は全然見えないので、やっぱり高くても2等を取らないといいものは見られないかな・・・。

『女車引』は『菅原伝授手習鑑の「車引き」を題材に、松王丸、梅王丸、桜丸の妻である千代、八重、春が踊ります。
衣裳でそれぞれがわかります。やはり松王丸の妻、千代は見ればそれとわかります。
「車引き」みたいに喧嘩はしませんよ。

「女〇〇」という演目は結構あって、それぞれに工夫があって面白いです。
特に元の題材を知っていればなおさらです。

 

『船弁慶』は富十郎さんの十三回忌ということで、鷹之資君がつとめました。もう23歳なんですね。
踊りは上手でした。でも台詞がなあ。ちょっと棒。もったいないなあ。


後ジテの知盛の霊とかよく頑張っていたと思うのですが。

【歌舞伎】寿初春大歌舞伎(2023/1/11 第一部観劇 歌舞伎座)

令和5年 歌舞伎座「寿初春大歌舞伎」第一部を観てきました。

初芝居。

『卯春歌舞伎草紙(うどしのはるかぶきぞうし)』

猿之助、愛之助、勘九郎、七之助はじめ、若手勢ぞろいでとても華やかなお正月らしい舞台でした。

やはりお正月の歌舞伎座はいいですね。

『弁天小僧女男白波(べんてんこぞうめおのしらなみ)』

出演者を見たときに、「弁天小僧は七之助じゃないのー?」と思いました。
でも南郷力丸を勘九郎がやるので、あまりにも中村屋色が強くなってしまうからかなとも思いました。

弁天小僧菊之助は愛之助でしたが、これが意外によかったです!
よく考えたら、私は愛之助の女形を観たことがなかったので(立役は何度もあるけれど)
愛之助の女形も結構よかったです!
「俺ア尻尾を出しちまうよ」と男に戻ってしまうところもなかなかよかった。
勘九郎君とのからみもよかった。
勘九郎君だっていつも七之助とだけで兄弟でばっかりやるのも芸がいつも同じになってしまいそうですものね。

2023年の初芝居はとてもよかった。今年の狂言立ては2月もいいと思っているので期待できそうです。

【舞踊会】尾上菊之丞の会(2022/9/3)

最近あちこちで大活躍の尾上菊之丞さんの襲名後初の会でした。って、襲名したの、随分前ですよね。

とても楽しい、素晴らしい会でした。途中のつなぎで急遽お話することになってしまった茂山逸平さんのお話にあったように、いろいろな菊之丞さんの面を見せていただける会でした。

両花道でしたよ。

昔、まだ青楓さん時代に仕事をさせていただいたご縁で、今もご案内を頂けて、行くことにして、本当にいい舞踊家さんとご縁ができてよかったなと思っております。菊之丞さんはお囃子もできるし常磐津もやるし多分長唄三味線もできるのだろうから、やはり音楽がわかってる人の舞踊は違うなと思いました。お仕事したときも音楽がわかっていらっしゃるので話が早かったです。

逸青会も是非伺いたいと思います。

【舞踊会】花形・名作舞踊鑑賞会(2022/7/23 国立劇場小劇場)

本日は国立劇場小劇場に花形・名作舞踊鑑賞会を観に行ってきました。

朝起きたらものすごく暑くて、着物は諦めました。夏にお出かけの時、着物着られるの偉い!私は無理!

一部と二部とあり、総入れ替え別料金でしたが、両方とも行きました。

いやぁ、いろいろ思うところありまして、疑問点もあったので、今度舞踊家さんにうかがってみようと思いました。

「かさね(色彩間苅豆)」は覚えがあって、今調べたところ、2008年に亀治郎(四代目猿之助)・海老蔵で見てます。

あ、なんかこの海老蔵はまぁまぁだった覚えがあります。

でもその時に一緒にやった「加賀見山旧錦絵」の岩藤がひどくて、なんじゃこりゃ、と思ったほうが印象にあって・・・。演舞場でしたね。

今日の「かさね」は、う~ん。なんだか長く感じました。

最近プログラムにいろいろ気になったことは書き込むことにしています。忘れちゃうから。

二部の最後の「棒しばり」はよかったです。面白かったー。

久しぶりに観ましたが、ほんとに面白かった。

演奏者がかなり変更があったのはやはり歌舞伎の影響もあるのかな?

今感染者大爆発ですものね。

しかし日本舞踊はセリフも言えないといけないからね。セリフが下手だと突然すごく下手に見えてしまう。

あと、昔上司が言っていたのだけど、女役を女がやるとあまりにも生々しい。というのが

ちょっとわかりました。

でも日本舞踊面白い。

「勉強しなさい」

とKさんにずっと言われていて、去年あたりから日本舞踊のお勉強をしているのですが、

今日はなんと後ろの席がそのKさんで、「よしよし」と褒められました。

もっと日本舞踊の勉強しますよ。

ル・クルーゼ公式オンラインショップ サマーセール
【舞踊】新 紀尾井素踊りの会 第三回 吾妻徳穂(2022/7/1 紀尾井小ホール)

 最近は日本舞踊の勉強もしなくちゃと思っていて、舞踊の会も行けるときには行くようにしています。

第三回は吾妻徳穂さんでした。演目は「島の千歳」と「静と知盛」。

間に渡辺保先生のお話が入ります。

渡辺先生のお話がとてもためになりました。たくさんメモを取ってしまいました。

「静と知盛」はもうちょっと広めに場所がほしかっただろうな。

コロナの関係で、地方(じかた)の並びをああするしかなかったのだろうけれど・・・。

しかし、黒の覆面マスクをしなくてよくなったのは見た目としてもいいですね。

あの黒の覆面マスク、やっぱり異様だったから。

紀尾井小ホールはまだまだ1列目を入れられないけれど(入れるなら舞台はうんと奥)。

【演奏会】第一回今藤長龍郎の会(2021/11/30 紀尾井小ホール)
本日は「第一回今藤長龍郎の会」を聴きに来ました。
「三曲糸の調」と「船弁慶」。
久々の長唄でした。やはり気持ちいいですねー。スカッとしますね。
渋谷でお世話になってるKさん(舞踊家)にもお会いできたりもしました。
他にもお声かけしたい、久しくお会いしていない方がたくさんいらしたけど、他の方とお話されてたので遠慮したら見失ってしまった。残念。
帰りは今はSONYの坂本さんにお会いし、一緒に帰りました。最近いろんな会でお見かけするのですがお話するチャンスがなかったので良かったです。
いやーホントに豪華メンバーの演奏会でした。これからもご自分の会を続けていただきたいですね。
【歌舞伎】吉例顔見世大歌舞伎 歌舞伎座(2021/11)

今日は歌舞伎に行ってきました。第2部。
仁左衛門さんの「連獅子」が見たくて。

第2部のひとつ目は「寿曽我対面」で、十世三津五郎七回忌追善狂言でした。
「寿曽我対面」は昔は全然面白くないな〜と思っていましたが、最近は「これは大事な演目だな」と思います。これが立派に出来ないようではもはや歌舞伎役者ではないなと思う、というか。型の塊みたいな演目ではないかと思います。

そして「連獅子」。連獅子は後ジテの毛ぶりばかり言われますが、今回は前シテの、仔獅子を蹴落として、

〽登り得ざるは臆せしか あら育てつるかひなやと」

のところの親獅子の仁左衛門さんがとても素敵でした。
全体に、中村屋のような元気いっぱい若さいっぱいみたいな派手な連獅子ではなく、上方の方だからなのか、ちょっとはんなりした感じでした。前シテの部分をこんなに意味深く感じたことはなかったなぁ。
フリも、色々違って、わかりやすいところで言えば、親獅子が仔獅子を蹴ってくるくる回るところは中村屋も澤瀉屋も下手(しもて)に転がっていましたが、松嶋屋さんは上手(かみて)に転がってました。
あとお囃子の「露の間(っていうんだっけ?)」のところは獅子のフリは他ではなかった気がするんですが気のせいですかね。
仁左衛門さんももう喜寿とのことで、かなり毛ぶりは大変そうでしたが、千穐楽まで頑張っていただきたいです!
思わず今まで一度も買ったことのない「舞台写真」を買ってしまいました。

そうそう、歌舞伎座はまだ座席は一つおき。去年は扉は開けっ放しでしたが、今はカーテンが引かれていましたね。いくらか外の音は遮断されますね。
歌舞伎座はやっぱりいいなー。