観たり、聴いたり、思ったり
3月まとめ(忙しくて更新できなかった)ごめんなさい

毎年3月は忙しいのですが、ことしの3月は例年の忙しさとは違う忙しさでした。
気持ちの上でも落ち着かないので、ブログを書く時間が取れず、
結局4月に入ってしまったので、3月分はなにがあったかだけをまとめることにします。

忙しかった理由は公演が特別いっぱいあったとかではなく、
ライターの仕事がなぜか結構取れて、6本記事を書くことになってしまったからです。締め切りとの戦いでした。
それからライター検定2級を受けるために勉強をしていました。それが全部重なったので忙しかったのでした。

そのおかげか3月で業務委託契約が2本取れました。在宅でできる仕事です。これは助かりますが、どのくらい
月々来るのかがわからないので、まだ安心できません。

3月3日に鶴澤寛也さんが亡くなり、茫然自失、今でも信じられません。
毎年やっていた「はなやぐらの会」はもうないのかと思うと、悲しくてなりません。

3月4日、初めて取材というものをして、取材記事を書きました。

3月5日、結城座さんの「荒御魂新田神徳」を見に行きました。面白かったです。
2時間15分義太夫出たまま。休憩なし、途中で引っ込むこともなし。最長ではないでしょうか。
話も面白かったし、むしろ『神霊矢口渡』より面白いのではないかと思いました。

3月9日、芸術選奨の授賞式に参加してきました。お手伝いしている山登松和師が受賞されたので。

 

3月11日、第74期義太夫教室卒業発表会・卒業生演奏会がありました。コロナ前よりは番数も少ないのですが、
やはり朝から晩までなので、結構疲れます。
でもなにより、舞台の幕が故障していて、使えなかったので急遽やり方を変えるしかなかったというところがきつかったです。まあなんとかなりましたが。

3月13日、紀尾井主催公演の「河竹黙阿弥の女たち」を聞きに行ってきました。本来は御簾内でやる下座を舞台上で見せてもらえて楽しかったです。

3月16日、翔の会視聴会でした。事前に聞けるのはありがたいですね。

3月17日、新日フィルのマチネに行きました。小曽根さんの作曲のコンチェルトが初演だったからです。そのあと、田町まで行って鶴澤三寿々さんの会を聴きました。これまでに作曲したものの演奏会でした。

 

3月23日、さいたまスーパーアリーナで行われた世界フィギュア選手権を見に行きました。朝から夜まで。ぶっ通し。ペアフリーと、男子ショートでした。おかげでりくりゅうペアの初優勝を見ることができました。快挙です。

 

3月25日、国立劇場では邦楽演奏会をやっている中、わたしは大稽古場で4月9日に行われる「ひさ美会」の総浚いに立ち会ってきました。舞踊の会のお手伝いはほとんどしたことがないので、勝手がわからず、色々大変そうです。

3月28日、「翔の会」本番でした。いろいろありましたが、なんとか終わらせることができました。

こんな感じ!写真も整理できていないしもうなんだかわかりません!
こんな中、本を3冊も読んでいました。主に移動中に読んでいました。移動が多かったということですね。

  

4月はほとんど出ないので、本が読めないかもしれません。

【読書】『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ著 新潮社

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』読了。
小説なのかと思って借りたのだが、どっちかといえば連続エッセイになるかな。

人種差別やアイデンティティの問題は日本で日本人として生活していると、全然感じることがない。
これはイングランド(ブリティッシュというべきなのか?)での話だが、アメリカじゃなくてもこんな感じなんだ、と思ったと同時に、アメリカはもっとひどいんだろうなと思った。
まだ連載が続いているらしいので続編があるなら読もうと思う。

でも日本も差別はあるよね。
私は岡山の小学校でそれを目の当たりにしたことがある。当時は全く意味がわかっていなかったけど、あとから考えるとそういうことだったのかと思った。
首都圏では殆ど差別は無いだろうけど、実家のある野田は昔、差別問題で事件(?)が起きたことがあるくらいだ。
新興住宅地に住んでいる私には気づかない問題だった。

この本はハーフ(これも微妙に差別用語らしい)の息子の学校生活と、作者である母親(日本人)と父親(イギリス人。イングランド人ではなかったような)の家族の話が、息子の生活中心に書かれているもの。

日本にいると本当にわからないことや考えたこともないことがとても興味深い。オススメ。

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』

【読書】『職業、ブックライター。』上阪徹 著(講談社)感想

ライターにも色々あるんだなー(今更)。
私がやりたいライターの種類はこちらに近い。
ブックライターって、要するに有名人がビジネス本とか出すじゃない。
あれって本人が書いてるわけではなくて、取材をする人がいて、ブックライターがまとめるんだよ。
いくらビジネスですごい人でも文才があるとは限らないし、そもそもそういう人はそんな暇ないでしょう。
だから取材してその人の著書として取材内容を文章化して本にまとめる人がブックライター。

私はこっち系が好きだな。インタビューライターとか。
インタビューして、文字起こしして、記事にする。
今は本にするのがいいのか、Webがいいのかわからないけど、
とにかくそういうライターを目指してます。

https://amzn.to/3Ez8usz

 

【読書】『旅行ライターになろう!』野添ちかこ著 青弓社 感想(2022/10/15)

2022年10月現在、私はWebライター始めて半年ですが、得意分野がマイナーなので、なかなか思うような案件はありません。

旅行も好きだからなにかヒントになるかと思い、この本を読みました。

ライター云々より色々と勉強になったし、共感しました。この本の発売は2022年4月。まさに今の時代の本。
ライターになりたい!と思っていなくても、すべての仕事のあり方について語られてると思うので、
特にフリーで仕事している方は読んで損はありません。

そして著者のプロフィール見たら同い年でした。そりゃ色々と共感もしますね…。

この本の特に後半は、今の時代の仕事のあり方のようなことでもあるので、参考になると思います。オススメです。

 

【読書】「あひる」「星の子」今村夏子著

最近小説をあまり読まなくなっていました。読むのは古典文学ばかりで、現代小説はあんまり読んでいませんでした。

でも今村さんの小説はすんなり読めました。

『あひる』は短編小説集です。
『星の子』は一冊でひとつの小説ですが、どちらも読みやすい。そして、なんとも日常な感じでした。
特に大きな事件があるわけでもなく、ハラハラドキドキしたりするような小説ではありません。
今村夏子さんはすごい経歴の持ち主で、
2010年 太宰治賞
2011年 三島由紀夫賞
2017年 河合隼雄物語賞
2017年 野間文芸新人賞
2019年 芥川賞
という、素晴らしい受賞歴です。
しかし太宰治賞と三島由紀夫賞を取るというのは、太宰と三島の関係を考えると不思議ですね。
三島は太宰が嫌いで本人の前で「私はあなたの文学が嫌いです」と言い放ち、それに対し、太宰は「そう言いながら会いに来るんだから本当は好きなんだ」と言うという、おかしなエピソードがあります。
因みに私は太宰がすごく好きで、高校時代に「太宰のことはあいつに聞け」と言われ、太宰の本名の「津島修治」からあだ名が「津島」「つし」だったほどでした。担当ではなかったのに国語の先生が論文のコピーをくれるほど高校では私の太宰好きは有名でした(今も大事にとってあります)。三島も文章は美しいと思っているし、思想的には共感もします。高校時代からの親友は三島好きです。新婚のとき玄関に三島の写真が飾ってあったのは引きましたが。
大学のとき、一ヶ月入院したときに、ほぼ全部三島は読んだと思います(それしか当時はすることがなかった)。太宰の作品は高校時代に全集も持っていたし、とっくに全部読んでいたので、太宰のほうがやはり好きだったりします。また今読み返したりしています。
今村夏子さんの文章はとても読みやすいです。
「星の子」は新興宗教(?)にはまってしまっている家族の話ですが、でも普通の生活を送り、特に大きな問題にもならず、普通の生活を書いた小説でした。ハラハラドキドキもしない、淡々とした小説。
他にも、今図書館で予約しているので、来たら読みます。
もう、うちに本を置く場がなさそうです。
でも本田安次先生の民俗芸能の全集は元上司からもらうことにしましたよ!
高くて買えなかったからね。捨てるくらいならくださいとお願いしました。
きっとうちは本で寝床がなくなる(笑)
【読書】帰れない村 福島県浪江町「DASH村の10年」 三浦英之(集英社)
これはツライ話でした。
でも今こそ読んでおくべきなのではないでしょうか。
いや、今こそというのはおかしいかもしれない。
ずっと読みつがれていいのではないでしょうか。
私は都会に馴染めない、でもド田舎のプライバシーも何もない感じは耐えられないという、中途半端な人間。
でも都会よりは田舎のほうがいい。人らしい生活ができるような気がするし、体にもいい気がするし、何よりもストレスが少ない気がする。
なのに私の趣味も仕事も、都心にしかない。だから都心に出られるギリギリのところで生活している。
都心生まれの人は「ふるさと」という感覚はあるのだろうか。
私は一番長く住んでいた場所を「ふるさと」とは思わない。愛着もない。小中の頃の友達はほとんど出ていってていないし、今住んでいるところが、私の人生の中で一番充実していた高校時代の場所なので、ここに住みたかったから住んでる。
福島県浪江町の方たちはみんな「ふるさと」と思っていたのではないかなぁ。
そこにもう帰れないと言われるのはどんな気持ちだろうか。
想像もつかない。
私の上司も結局生まれ故郷に帰ってしまったけど(仕事のときは出てくる)、そういうもんじゃないかな。
私には何もないな。
でも宮城県人の血が流れてるから、東北への思いは強い。
日本人は「ふるさと」をもたなくなってだめになったのではないかな。
ふるさとに限らないか、日本人としてのアイデンティティがなくなっている気がする。
しかしこの本のタイトルの付け方は明らかに狙っているとしか思えず、ちょっとどうかと思った。きちんとした取材なのでこういう媚びたタイトルはよくないと思う。なんとなく出版社の提案なのではという気もするが。
帰れない村 福島県浪江町「DASH村の10年」

アマゾン、プライムデー ポイントアップキャンペーン
【読書】「三島由紀夫と歌舞伎」木谷真紀子 翰林書房

先日、ライターデビューしました。

まだまだホントに初心者なので、まったく採用されなかったのですが、

優しいクライアントさんが採用してくれたのが「三島由紀夫の歌舞伎」というテーマでの原稿でした。

三島歌舞伎で有名で何度も見ているのは『鰯売恋曳網』です。三島の作品と知った時はとても驚いたし、そのあと、たまたま「御伽草子」を読んでいたら、その元になっていると思われる題材があって、また驚きました。

それでなんとなく調べてみたら三島が歌舞伎好きで、歌舞伎作品を他にも書いているということがわかったので、前からなんとなく調べていて、今回原稿にしたのが、取り上げていただきましたこちらのコラムになります。

clairvoyant-report

https://clairvoyant-report.com/2022/06/09/mishima-yukio-no-kabuki/

それで、そのあと、本を探していたらなんと「三島由紀夫と歌舞伎」というそのまんまの本があるではありませんか!

しかも論文!

というわけで、こちらの木谷真紀子さんの本をご紹介。

三島由紀夫と歌舞伎

https://amzn.to/3HgiCGa

それから

合わせて買った

三島由紀夫・死とその歌舞伎観(武智鉄二)←こちら古書になります。

https://amzn.to/3NPwpWE

それと、また別件で、同じ日に採用された原稿がこちら。

https://www.sougiya.biz/kiji_detail.php?cid=1614

葬儀屋さんの記事です。私事ですが、ここ3年ほど、身内がたくさん亡くなったもので

いろいろ思うことがあり、書いてみたわけです。

本業(舞台進行など「邦楽いろいろお手伝い」)はやめるつもりはありませんが、

6~8月、ほとんど仕事がないので、この期間に頑張ってライターの勉強します。

オバサン、横文字に弱くてね・・・。「レギュレーション」すらわからなくて、調べたりするのよ・・・。

そんなわけで、副業ならぬ複業ということで、

ライターはじめました!

(冷やし中華はじめました!的な)

【読書・本】「鳩の撃退法(下)」佐藤正午

図書館でやっと下巻が来て、やっと読み終わった。

難しい。頭混乱する。
映画を見て、結局何だったのかわからなかったので本を読んだのだが、話が現実なのか小説なのかもわからなくなるし、時系列も、あっちこっち飛ぶのでわからなくなる。
私は話が二元的に進んでどこかで交差する系の話が苦手で、更にこれは小説と現実という二元化もあって混乱した。
でも読み切って、これは映画だけでは何もわからなかったな、と思った。なので読んで正解ではあった。
映画は映画館で見て、更にNetflixでも見た。もう一度見たらまた違って見えると思う。
映画だけしか見てない人は原作を読むことをオススメしたい。
結構難解だけどね。
映画「鳩の撃退法」公式HP
https://movies.shochiku.co.jp/hatogeki-eiga/

鳩の撃退法 特別版(数量限定生産)【Blu-ray】 [ 藤原竜也 ]

価格:5,104円
(2022/5/21 20:00時点)
感想(0件)

鳩の撃退法(上) [ 佐藤 正午 ]

価格:869円
(2022/5/21 20:02時点)
感想(1件)

鳩の撃退法(下) [ 佐藤 正午 ]

価格:869円
(2022/5/21 20:02時点)
感想(1件)

【本】「昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃」中川右介(幻冬舎新書)
「昭和45年11月25日」
この日に起こったことが何なのか、知らない人はいないだろう。というか、少なくとも私と親しくしている人で知らない人はいないと思う。もっと言えば「知らない〜」という人とは親しくなれない気がする(笑)
それくらい大きな事件だったはず。
私はまだ生まれていない時の事件だけれど、もちろん知っている。演説もTVで見たことがある。檄文はもちろん読んだことがある。「楯の会」(会の中身が昔と同じなのかどうかは不明)の集会のポスターも見たことがある。
この本は昭和45年11月25日に何が起こったかを、当時の人たちの回想や寄稿文などを集めたもので、三島の行動ではなく、そのことを知った人たちがどうしたのかを集めてある。
とてもおもしろい本だった。久しぶりに本を読むのに熱中してしまい、電車を乗り過ごした。
この事件は今だったら映像も流れないし、まして三島と森田の首の写真など新聞に載せるはずもない。1970年だったからだ。(岡田有希子の飛び降り自殺の遺体の写真は見たな。1986年だって)
当時は携帯もない、FAXもない。カメラもフィルムだしデカイし重いし。
でも1970年11月25日のことは何らかの方法でみんなその日に知った。
私の母は当時高校生で、ちょうど事件はお昼時だったので校内放送が流れたそうだ。
「三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊に立てこもって、割腹自殺した!」
情報が得られるのはきっとTVがある職員室くらいだから、先生が流したのだと思う。
そういう女子校だ。私もその高校の卒業生だからよくわかる。三島を読んでた人もたくさんいたと思う。
この本はオススメしたい。
とりあえず、私の親友が三島ファンなので、貸す予定になっている。
ただ、ひとつ納得行かないのは「あとがき」。
三島は戯曲もたくさん書いていた(評価も高い)し、役者もやっていた(こちらは評価は低い)から、演劇に触れることは当然なので、歌舞伎のことに触れるのも当然なのだが(三島の歌舞伎作品は今もよく演じられる)、その中の一文に「海老蔵の時代が来る」とあり、ここだけは全く同意できない。この著者はかなり歌舞伎も見ていそうだし、これだけの資料をバッと集められたくらいなので(手持ちの著書・資料だけで100人分くらいの三島について書かれているものを集められたらしい)、知識も見聞も広そうだし確かそうなのに、「海老蔵の時代が来る」だと?
初版は2010年なので、海老蔵と言ったら今の海老蔵だ。
私は海老蔵の時代は来ないと思う。
少なくとも、歌右衛門や玉三郎と並ぶようなことはあり得ない。私が親しくしている人で海老蔵を評価している人は一人もいない。冒頭と同じになるが、海老蔵を評価する人とは多分親しくなれない。海老蔵で評価できるのは「見た目」だけである。写真集ならいいかもしれない。でも動いたらもうだめ。下手くそ!と、大向うをかけたくなる。無駄に目をギョロつかせるし。
アレで團十郎襲名はホントに困ったもので、だいたい古典ができないから、当初一昨年襲名予定のときの演目見たら2ヶ月歌舞伎座でやるのに同じ演目。結局演れるものが少ないということでしょう。なのに市川宗家。頭が痛い。
そこだけはこの著者に同意できないけれど、この本は「買い」である。ちゃんと紙で持っていたい。そして時々見返したい。
*追記(2022/4/18)こちらの著者は歌舞伎に関していくつか著書がありますが酷評されているとのこと。みんなの総意として「何もわかってない」「どれだけ見たのかわかったもんじゃない」などなど。でもいくつか本がでているということは、何もわかってない出版社・編集者が多いという事でしょうか。
まぁ、この本は歌舞伎関係ではないので、よしとすべきか。

昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃 (幻冬舎新書) [ 中川右介 ]

価格:968円
(2022/4/18 14:13時点)
感想(4件)

昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃【電子書籍】[ 中川右介 ]

価格:920円
(2022/4/18 14:13時点)
感想(0件)

【本】文楽に関する本3冊まとめて
2/11蕨市のくるるで行われた女流義太夫公演で、寛也さんがいろんな義太夫に関する本を紹介されて、読んだことあるもの、持っている本もあったが、読んでない本がいくつかあったので、この間は大島真寿美さんの『渦』の続編を図書館で借り、その後この3冊を図書館で借り、返却期限内に読み終わりました。
『あやつられ文楽鑑賞』三浦しをん
『赤川次郎の文楽入門〜人形は口ほどにものを言い』赤川次郎
『三毛猫ホームズの文楽夜噺』赤川次郎
赤川次郎さんの三毛猫ホームズシリーズは小学〜中学くらいにさんざん読んだが、まさかこんなに伝統芸能がお好きとは知らなかった。伝統芸能に限らず、クラシックもオペラも現代演劇も映画もよくご覧になっている。
三浦しをんさんは寛也さんの会でお世話になったこともあり、お着物でいらしたりして、お好きなんだろうなーと思ったりしていました。
しかしこの3冊は面白かった!
しをんさんの本は「あー、わかるわかる、私も最初見たときそう思ったわー!」という共感(笑)。
赤川次郎さんのは「もっとこうすればいいのに」というようなことも書いてあってなかなか手厳しいと思ったりもして、でもそのとおりよね、と思った。
この3冊、特に文庫版の2冊は私もおすすめします。
私も今はもう「〇〇実は△△」とか驚かないけど、文楽や歌舞伎に行くたび「はぁー?」と思ってたし、心中ものの男の情けなさに毎回腹が立って「こんな男のどこがいいの!キーッ!」となっていましたが、だんだん慣れるもんですね。
『妹背山婦女庭訓』の通しを見に行った翌日、職場で上司に「何なんですかあの話は!」ってブチギレたら大笑いされて「義太夫聴くの向いてないんじゃないか」とまで言われたほどでした。
また文楽にも行かなきゃなぁと思っています。
最近は歌舞伎ばっかり。