観たり、聴いたり、思ったり
2~3月の振り返り

こんなに忙しい予定じゃなかったのに、なぜか2月、3月はとても忙しく、更新できませんでした。

なので、記録的に、2月3月の振り返りをしたいと思います。

2月1日 上野広小路亭に「じょぎ」を聴きに&裏の下見に。今後義太夫協会の定期が上野広小路亭で行われることもあるため。なんとか記録録音は録れそうであることを確認。

2月9日 「中村仲蔵」を観に、母と池袋ブリリアホールへ。ばったり舞踊家の知り合いに会う。

2月11日 成田市芸術文化センターで長唄と義太夫の会があり、義太夫部門の担当で付き添いで成田へ。20年ぶりぐらいに望月喜美さんにお会いした。

2月14日 三越劇場へ「浄瑠璃の会」を聴きに。織太夫さんと藤蔵さん。前座(?)でまだ研修生を終えて1年目という若手を出して、その後本命へ。若手は男性でもやはり大変だなと思った。三越劇場がいっぱいだったので、人気あるのだなと思った。

2月15日 女流義太夫演奏会2月公演。深川江戸資料館。今回は我々だけで山台を組み、毛氈も敷き、屏風も建てました。1月にプロに手伝いに来ていただき、こつを教えていただいたので、なんとかなった。

2月17日 結城紬のさんち巡り。織りの体験もさせてもらう。とても楽しい時間だった。着物友達もできました。

2月20日 久保浩介博士リサイタル。東京藝大6ホール。昔々に行ったことがあるけれど、随分綺麗に改装されていた。見知った顔ばかり。大学院生で、学内でリサイタルをやるということらしい。

2月23日 歌舞伎座夜の部。

2月25日 歌舞伎座昼の部。

3月9日 義太夫教室75期卒業発表会・卒業生演奏会。浅草公会堂第二和室。なんだかみんな頑張ってお客を呼んだのか、すごい人数に。いつもがらがらなのに。75期は若い人も多かったので、続けてほしいと思う。

3月13日 歌舞伎座夜の部。

3月14日 邦楽ぐるーぷ翔の会 試聴会。これが一番緊張するとみんなが言う。全員集合してみんながそれぞれの演奏を聴き、意見、感想を述べあう。でもこれ大事なことだと思ってます。私は演奏家じゃないけれど、思うことがあっていろいろ言うと、プロの演奏家も同じことを思っていたり、こういう解釈なので、こういう風にしましたという返事が返ってきて、「なるほど」と思うし、プロの意見と同じだと、私の耳もまんざらでもないなと思う。

3月16日 邦楽演奏会第二部を聴きにイイノホールへ。山登社中の次が駒之助+津賀寿だったので、とても儲けも月。やはりイイノホールは音がいまいち。

3月18日 川瀬露秋リサイタル。紀尾井小ホール。歌舞伎関係者との繫がりが多いからか、あふれるのではないかという勢い。なんとか溢れずには済んだけれど、久々にそういうことでドキドキした会。川瀬と言えば胡弓だけれど、三絃も箏も弾きました。葛西さんの機転によりいろいろと助かったけれど、裏はバタバタでしたよ。舞台さんに「裏が大森さんで助かった」と言われて嬉しかった。帰りに「明後日もよろしく」とホールの皆さんにご挨拶。

3月20日 女流義太夫演奏会3月公演。竹本孝之資初舞台。紀尾井小ホール。孝之資さんは長唄では東音河野文さん(三味線)。長唄三味線と義太夫の太夫の二刀流という珍しい人。これから聴きにきてやってください。お客さんは頑張ったらしくかなり入った。えらい。

3月23日 歌舞伎座昼の部。

3月25日 邦楽ぐるーぷ翔の会。北とぴあつつじホール。いろいろあったが、これだけの演奏家が集まっている古典のグループはないと思う。皆素晴らしい演奏。学生さんたちも出演。記念になるといいなといつも思う。

3月30日 従兄弟家族と母と私でお花見。というか「子ども見」。2歳だが人見知り期もすぎたのか、仲良くしてくれるので母も嬉しそうだった。

3月31日 今藤長龍郎の会。紀尾井小ホール。長唄はスカッとしていいですね。「二人椀久」すごくよかった。

 

これだけ行って、且つ週に3日バイトに行って、家でライターの仕事とか、某ホールの仕事とか、義太夫協会の在宅分の仕事とかしてるから忙しいんだな。
さすがに後半ちょっと疲れてきて、体が思うように動かなくなってきました。年を取ったな。
写真はすぐに出てこないので割愛。

移動中はもっぱら読書。2,3月で結構読んだ気がする。

サムネの写真は翔の会の集合写真。学生さん、お手伝い含む。

【演奏会】演奏会が続いて全然更新できませんでした!

11/4の泰和さんの演奏会からブログを更新していないとか、
もう11月は怒涛の忙しさ。12月もそこそこ入っていたので、ブログを更新している暇がありませんでした。

更に、副業のテープ起こしが繁忙期で、2社と契約しているのですが、交互に入ってきて、
全然ヒマが取れず。

そして12月はじめにはインフルエンザにかかってしまい(予防接種をしたのに)、薬で熱は下がったものの、
諸症状は全然よくならず、非常にきつい日々だったこともあり、ブログを更新できませんでした。(言い訳)

11/4以降の演奏会仕事は下記のとおりです。

11/10 徳丸十盟尺八演奏会

11/13 福田栄香の会

11/17 山登松和の会

11/20 女流義太夫演奏会11月公演

お江戸日本橋亭が建替えのため、最後の公演となりました。名残惜しい。

11/23 山木千賀リサイタル

12/3 素義会

12/17 女流義太夫演奏会12月公演(これは写真がない)

12/25 下野戸亜弓箏曲リサイタル

以上です。

来年の予定もぼちぼち決まってきています。
みなさん頑張って演奏会やりましょうね。

【演奏会】菊央雄司地歌演奏会Ⅰ 舟出(2023年10月28日 紀尾井小ホール)

2023年10月28日、紀尾井小ホールにて、菊央雄司さんの東京での初リサイタルが開催されました。

私は「平家物語の世界」のお手伝いをしている関係で、9月の平家の会で

「リサイタル、伺いたいのでチケットどうしたらいいですか?今お持ちですか?」

と伺ったら

「どうせ来てくれるのなら、お手伝いしてもらってもいいですか」

ということだったので、喜んで!ということでお手伝いさせていただくことになりました。

今回を第1回に、これから三味線組歌三十二曲を舞台にかけていく、という意気込みです。
来年2024年は10月12日(土)、紀尾井小ホールで開催されます。

大坂(大阪)の地歌、特に野川三味線を使っての演奏は、東京でも滅多に聞くことができないもので、

《浪花十二月》《繁太夫 千鳥》《早舟》

いずれも聴いたことがなく、とても興味深く拝聴しました。

東京で地歌で活躍されている方は殆どが九州系地歌です。全然違うものでした。

とにかく面白かったです。
これはみんなに聴いてほしい!と思いました。

3曲ともお一人で、三味線を曲に合わせて変えての演奏でした。

特に《早舟》は殆ど早口言葉のようで、声も活舌もいい菊央さんだからできるようなもので、
手も早いのに(繰り返しは多いが)、よくわからなくならないなと思いました。

袖でずっと御簾内から舞台を真剣にのぞいてしまいました。

でも早いので、ちょっと歌詞から目を離すと、どこをやっているのかわからなくなり、
緞帳を下ろすタイミングもあるので、本当に真剣に見て、聴いていました。

とにかく面白かった!

三十二曲、私もしっかり聴きたいと思いました。来年もお手伝いします!

菊央雄司さんのHPはこちら https://www.kikuou.jp/

【演奏会】平家物語の世界その7 平家物語の女性たち(2023/9/8 紀尾井小ホール)

平家物語の世界その7 平家物語の女性たち―小督・巴・建礼門院-
の舞台進行をしていました。

 

実は舞台進行のみではなく、チラシ・プログラム製作の進行管理、チケットをカンフェティにお願いしていたので、その管理、ご招待状の送付、ご招待チケットの送付などなど全般担当していました。

お稽古については、演奏者のみなさんと、監修の薦田先生にすべてお任せし、
そのほかのスタッフの方も、もう7回目ともなると、みなさん慣れていて、
さっと説明するだけで済むので、お任せできます。

台風が来ていて、前日からはらはらしていましたが、
思った以上にお客様が来てくださり、嬉しかったです。
ガラガラだったらどうしようかと思いましたから。

演奏は、みなさん本当に、ただ語るだけではなく、情感がこもり、
聞いていて泣けました。

江戸時代など、本当に目の見えない琵琶法師が語っているのを聞いていたら
今よりももっと、時代が近いわけですし、テレビやラジオもない時代、語って聞かせてもらったら
きっとみんな想像力たくましく、それぞれの頭の中でイメージして、泣けてきたりしたのでしょうね。

田中さんの「小督」は山田流箏曲でも曲がありますから、物語や思いが彼の中にあると思いました。
それから彼は高音がとてもよく出るので、声を活かしていたと思います。
(舞台写真はすべてリハのものです)

日吉さんの「巴(木曽最期)」は強い女性として有名ですね。
激しい戦いだったことがわかって、緊迫した感じが出ていました。
平家の中では義仲の気持ちを汲んで、巴が去る時に敵の「頸掻き斬ってぞ捨ててんげる」が一番強烈ですよね。
やっぱり巴かっこいいな、と思いました。

菊央さんの「六道」は建礼門院のお話ですが、自分は生き残るわけですよね。みんなが入水していくのを見て
どんな気持ちだったろうと思います。平家の滅亡をただ見ているしかできないわけで。
聞いていて涙が出そうでした。

平家もはじめのうちは聞いていても物語が頭に入ってこなかったのですが、
だんだん耳が慣れて、物語として聴けるようになってきたらしく、物語の世界に入っていけるようになってきました。
そうなるともう楽しいです。(悲しいお話ばかりですが)

来年もまた9月にやる予定です。
来年は台風が来ないといいなと思います。

第19回竹本越孝の會(令和5年8月26日 紀尾井小ホール)

8月26日、第19回竹本越孝の會が開催されました。

ずいぶん前から、
「中村梅乃さんにお願いして、一緒にやってもらうことになったんだけど、ホールのことがわからないから、相談に乗ってほしい」
と越孝さんからご依頼をいただき、
そりゃもう私でできることなら、とお引き受けしました。

結構ギリギリまでどんな会になるのかわからず、イメージができませんでした。
お稽古にも立ち会わせていただきましたが、それでも舞台上で、どうなるのか全然わからず。

写真は舞台袖のモニターのものです。また、梅乃さんには許可をいただいていませんので、
モニターの写真と言えども私のブログにアップすることはできないのでご了承ください。

私は音楽の舞台進行しかしたことがないので、演奏の最中に山台が動くとか、
(この山台が演奏中下手へ移動し、上手から梅乃さんが出て芝居をします)
役者さんが出てくるとか、初めてのことばかりで、
ひさしぶりに緊張しまくり、リハではボロボロ。
でも、オバサンになって、ついた図太さでなんとか本番乗りきりました。


照明も道具もみんな外部の方。素晴らしい方々と並んで舞台進行と名前を入れてもらえたのは誇りに思います。


非常に面白い会でした。そして貴重な会でした。
すごく勉強にもなりました。

越孝さん、来年は芸道50年ということで、どんな会をされるのでしょうか。
今から楽しみです。

【演奏会】女流義太夫演奏会5月公演 鶴澤津賀寿人間国宝認定記念公演

2023年5月7日(日)、GWの最後の日に、
女流義太夫演奏会5月公演として「鶴澤津賀寿人間国宝認定記念公演」を行いました。

私はいつものごとく、舞台監督。
結構な数の人を舞台に上げなければならず、本当に並ぶのか心配でしたが、何とかなりました。

楽屋はごったがえしており、居場所がないので、ずっと舞台袖におりました。

囃子方さんが、蔭囃子も入れてくださることになり、ぐんと豪華で、格式高い感じの演奏会になりました。
また芝居っぽさも出て、ありがたかったです。

こちら2曲目ご祝儀曲「寿詞繭依絲」の舞台の並び。

なにより、紀尾井小ホールを満席にできたことは本当に感謝しかありません。
チケットが買えなかった方もいたくらいで、こちらとしても早々に完売になってしまったため、
ご案内すらできない方もいらして、申し訳ございませんでした。

今、義太夫協会の広報部にかけあって、期間限定でYouTube公開できないか打診中です。

とりあえず、ご報告と、御礼と、当日の雰囲気を少し感じていただくために写真を少し。

「寿詞繭依絲」の本番前、チェック中。

ずっと舞台袖にいましたので、モニターの画面で申し訳ありません。「寿式三番叟」「寿詞繭依絲」です。
「壺阪観音霊験記」は撮れなかった。(出入りがあったので、そのことで頭がいっぱいだった)

寿式三番叟

寿詞繭依絲

 

とてもいい演奏会でした。

ひとつ、言うとするならば。
本来なら絶対いなくてはいけない鶴澤寛也がいなかったことだけが悔やまれます。
楽屋を覗いても何かが足りない気がして、いつもうるさいくらいにいろいろ言ってくる寛也さんがいない、
ということがこんなにも寂しいかと、あらためて痛感しました。
でも天国支部で、応援してくれたと思います。きっと「悔しい!私も出たかった!」と思っていると思います。

 

 

3月まとめ(忙しくて更新できなかった)ごめんなさい

毎年3月は忙しいのですが、ことしの3月は例年の忙しさとは違う忙しさでした。
気持ちの上でも落ち着かないので、ブログを書く時間が取れず、
結局4月に入ってしまったので、3月分はなにがあったかだけをまとめることにします。

忙しかった理由は公演が特別いっぱいあったとかではなく、
ライターの仕事がなぜか結構取れて、6本記事を書くことになってしまったからです。締め切りとの戦いでした。
それからライター検定2級を受けるために勉強をしていました。それが全部重なったので忙しかったのでした。

そのおかげか3月で業務委託契約が2本取れました。在宅でできる仕事です。これは助かりますが、どのくらい
月々来るのかがわからないので、まだ安心できません。

3月3日に鶴澤寛也さんが亡くなり、茫然自失、今でも信じられません。
毎年やっていた「はなやぐらの会」はもうないのかと思うと、悲しくてなりません。

3月4日、初めて取材というものをして、取材記事を書きました。

3月5日、結城座さんの「荒御魂新田神徳」を見に行きました。面白かったです。
2時間15分義太夫出たまま。休憩なし、途中で引っ込むこともなし。最長ではないでしょうか。
話も面白かったし、むしろ『神霊矢口渡』より面白いのではないかと思いました。

3月9日、芸術選奨の授賞式に参加してきました。お手伝いしている山登松和師が受賞されたので。

 

3月11日、第74期義太夫教室卒業発表会・卒業生演奏会がありました。コロナ前よりは番数も少ないのですが、
やはり朝から晩までなので、結構疲れます。
でもなにより、舞台の幕が故障していて、使えなかったので急遽やり方を変えるしかなかったというところがきつかったです。まあなんとかなりましたが。

3月13日、紀尾井主催公演の「河竹黙阿弥の女たち」を聞きに行ってきました。本来は御簾内でやる下座を舞台上で見せてもらえて楽しかったです。

3月16日、翔の会視聴会でした。事前に聞けるのはありがたいですね。

3月17日、新日フィルのマチネに行きました。小曽根さんの作曲のコンチェルトが初演だったからです。そのあと、田町まで行って鶴澤三寿々さんの会を聴きました。これまでに作曲したものの演奏会でした。

 

3月23日、さいたまスーパーアリーナで行われた世界フィギュア選手権を見に行きました。朝から夜まで。ぶっ通し。ペアフリーと、男子ショートでした。おかげでりくりゅうペアの初優勝を見ることができました。快挙です。

 

3月25日、国立劇場では邦楽演奏会をやっている中、わたしは大稽古場で4月9日に行われる「ひさ美会」の総浚いに立ち会ってきました。舞踊の会のお手伝いはほとんどしたことがないので、勝手がわからず、色々大変そうです。

3月28日、「翔の会」本番でした。いろいろありましたが、なんとか終わらせることができました。

こんな感じ!写真も整理できていないしもうなんだかわかりません!
こんな中、本を3冊も読んでいました。主に移動中に読んでいました。移動が多かったということですね。

  

4月はほとんど出ないので、本が読めないかもしれません。

【演奏会】女流義太夫演奏会1月公演(2023/1/22 紀尾井小ホール)

2023年最初の公演仕事は女流義太夫演奏会でした。
22日まで公演仕事はなかった・・・。やばいよなあ。
公演自体が少ないということもあるけれど。

めずらしく1月から紀尾井小ホールでの公演でした。

紀尾井は勝手知ったるなんとやらで、打ち合わせも今月は特に変わったことがなかったため、
電話とメールで済ますことができ、しかもホールに入ったらもう完璧。

スタッフさんとの信頼関係は本当に大事です。

紀尾井小ホールは5階なので、非常に眺めがいいです。
晴れていれば、というか雲がなければ富士山がきれいに見えるのですがこの日は残念ながら見えませんでした。

演奏は『絵本太功記』から「夕顔棚の段」と「尼ヶ崎の段(前)」
『碁太平記白石噺』から「浅草雷門の段」と「新吉原揚屋の段」
チラシに書きそびれたのですが、「浅草雷門の段」は女流でやるのは相当久しぶりだったそうです。

あとは今月から「宵ぶれ」が復活しました。
休憩中に、次の月のお知らせを幕内からするのです。

私は女流義太夫は口上と、宵ぶれがあるのがやはり「らしい」と思います。
コロナで手伝いを減らしたり、一斉に並んで大声を出すことに懸念があったために宵ぶれができなかったのですが、
まぁコロナ感染者は相変わらず多いけれども、

「なにとぞ来月も賑々しくご来場、御願いたてまつりまする」チョン!