観たり、聴いたり、思ったり
2~3月の振り返り

こんなに忙しい予定じゃなかったのに、なぜか2月、3月はとても忙しく、更新できませんでした。

なので、記録的に、2月3月の振り返りをしたいと思います。

2月1日 上野広小路亭に「じょぎ」を聴きに&裏の下見に。今後義太夫協会の定期が上野広小路亭で行われることもあるため。なんとか記録録音は録れそうであることを確認。

2月9日 「中村仲蔵」を観に、母と池袋ブリリアホールへ。ばったり舞踊家の知り合いに会う。

2月11日 成田市芸術文化センターで長唄と義太夫の会があり、義太夫部門の担当で付き添いで成田へ。20年ぶりぐらいに望月喜美さんにお会いした。

2月14日 三越劇場へ「浄瑠璃の会」を聴きに。織太夫さんと藤蔵さん。前座(?)でまだ研修生を終えて1年目という若手を出して、その後本命へ。若手は男性でもやはり大変だなと思った。三越劇場がいっぱいだったので、人気あるのだなと思った。

2月15日 女流義太夫演奏会2月公演。深川江戸資料館。今回は我々だけで山台を組み、毛氈も敷き、屏風も建てました。1月にプロに手伝いに来ていただき、こつを教えていただいたので、なんとかなった。

2月17日 結城紬のさんち巡り。織りの体験もさせてもらう。とても楽しい時間だった。着物友達もできました。

2月20日 久保浩介博士リサイタル。東京藝大6ホール。昔々に行ったことがあるけれど、随分綺麗に改装されていた。見知った顔ばかり。大学院生で、学内でリサイタルをやるということらしい。

2月23日 歌舞伎座夜の部。

2月25日 歌舞伎座昼の部。

3月9日 義太夫教室75期卒業発表会・卒業生演奏会。浅草公会堂第二和室。なんだかみんな頑張ってお客を呼んだのか、すごい人数に。いつもがらがらなのに。75期は若い人も多かったので、続けてほしいと思う。

3月13日 歌舞伎座夜の部。

3月14日 邦楽ぐるーぷ翔の会 試聴会。これが一番緊張するとみんなが言う。全員集合してみんながそれぞれの演奏を聴き、意見、感想を述べあう。でもこれ大事なことだと思ってます。私は演奏家じゃないけれど、思うことがあっていろいろ言うと、プロの演奏家も同じことを思っていたり、こういう解釈なので、こういう風にしましたという返事が返ってきて、「なるほど」と思うし、プロの意見と同じだと、私の耳もまんざらでもないなと思う。

3月16日 邦楽演奏会第二部を聴きにイイノホールへ。山登社中の次が駒之助+津賀寿だったので、とても儲けも月。やはりイイノホールは音がいまいち。

3月18日 川瀬露秋リサイタル。紀尾井小ホール。歌舞伎関係者との繫がりが多いからか、あふれるのではないかという勢い。なんとか溢れずには済んだけれど、久々にそういうことでドキドキした会。川瀬と言えば胡弓だけれど、三絃も箏も弾きました。葛西さんの機転によりいろいろと助かったけれど、裏はバタバタでしたよ。舞台さんに「裏が大森さんで助かった」と言われて嬉しかった。帰りに「明後日もよろしく」とホールの皆さんにご挨拶。

3月20日 女流義太夫演奏会3月公演。竹本孝之資初舞台。紀尾井小ホール。孝之資さんは長唄では東音河野文さん(三味線)。長唄三味線と義太夫の太夫の二刀流という珍しい人。これから聴きにきてやってください。お客さんは頑張ったらしくかなり入った。えらい。

3月23日 歌舞伎座昼の部。

3月25日 邦楽ぐるーぷ翔の会。北とぴあつつじホール。いろいろあったが、これだけの演奏家が集まっている古典のグループはないと思う。皆素晴らしい演奏。学生さんたちも出演。記念になるといいなといつも思う。

3月30日 従兄弟家族と母と私でお花見。というか「子ども見」。2歳だが人見知り期もすぎたのか、仲良くしてくれるので母も嬉しそうだった。

3月31日 今藤長龍郎の会。紀尾井小ホール。長唄はスカッとしていいですね。「二人椀久」すごくよかった。

 

これだけ行って、且つ週に3日バイトに行って、家でライターの仕事とか、某ホールの仕事とか、義太夫協会の在宅分の仕事とかしてるから忙しいんだな。
さすがに後半ちょっと疲れてきて、体が思うように動かなくなってきました。年を取ったな。
写真はすぐに出てこないので割愛。

移動中はもっぱら読書。2,3月で結構読んだ気がする。

サムネの写真は翔の会の集合写真。学生さん、お手伝い含む。

【演奏会】国立劇場主催 源氏物語音楽絵巻(2024.1.27)
夜は国立劇場の邦楽公演で新国立劇場へ(ややこしい)。
「源氏物語音楽絵巻」
ということで、お芝居も入ったりして、なかなかおもしろい試みでした。

雅楽、舞楽、聲明、箏曲という感じ。

いやぁ、ちょっと現代劇風に役者さんが演じるのはちょっと違和感ありましたが、全体としてはいい企画だったのでは。
昼夜2回公演でどちらも満席。いいことです。
終演後、国立劇場の方にお会いしたので、楽屋行けますかと聞いたらどうぞというので行ってきました。
箏曲「葵の上」「初若菜」の出演は全員よく知ってる人ばかりだったし、
楽器屋さんもよく知ってる人方なのでご挨拶にと。
というわけで楽屋にお邪魔虫したので、演奏者の皆さんと、制作の方と一緒に。
そして推し活はじめなので推し(山登松和先生)と。
【イベント】埼玉三曲協会研修会(2024.1.27)
本日の午前中、埼玉三曲協会主催のイベントがあり、行ってきました。
普段見る事のない、お箏と三味線と尺八の製作の様子。
お箏は綾杉の彫り方とか、コテで焼いたあと木目を出すためにタワシでこすって、石灰をつけてこすって、最後米ぬかでこすると木目がきれいに出ます!
 
三味線は胴に皮を張る工程を。写真では見たことあっても、実際にやってるのは見たことなかったのでおもしろかったです。
   
尺八は申し込んだ人だけ尺八作りに挑戦してました。展示はたくさんありました。
三味線担当の喜久屋さんは普段からお世話になっているけど、職人さん姿は初めて見て、カッコイイなぁと思いました。
会場には見知った顔も何人か。埼玉結構いるじゃないと思いましたが、大田区から加納先生がいらしてたのにはびっくり!いろいろお話しました。
しかし、楽器ってやっていても、作る工程なんてなかなか見ることないですよね。洋楽器だってそうです。ピアノ長いことやってましたけど、ピアノ作るところなんて見たことないですよね。
すごく楽しかったし、いい企画だと思いました。全国でやってほしい。お子さんもいらしてて楽しそうでした。
埼玉三曲協会HP こちら https://www.saitama-sankyoku.net/
【演奏会】演奏会が続いて全然更新できませんでした!

11/4の泰和さんの演奏会からブログを更新していないとか、
もう11月は怒涛の忙しさ。12月もそこそこ入っていたので、ブログを更新している暇がありませんでした。

更に、副業のテープ起こしが繁忙期で、2社と契約しているのですが、交互に入ってきて、
全然ヒマが取れず。

そして12月はじめにはインフルエンザにかかってしまい(予防接種をしたのに)、薬で熱は下がったものの、
諸症状は全然よくならず、非常にきつい日々だったこともあり、ブログを更新できませんでした。(言い訳)

11/4以降の演奏会仕事は下記のとおりです。

11/10 徳丸十盟尺八演奏会

11/13 福田栄香の会

11/17 山登松和の会

11/20 女流義太夫演奏会11月公演

お江戸日本橋亭が建替えのため、最後の公演となりました。名残惜しい。

11/23 山木千賀リサイタル

12/3 素義会

12/17 女流義太夫演奏会12月公演(これは写真がない)

12/25 下野戸亜弓箏曲リサイタル

以上です。

来年の予定もぼちぼち決まってきています。
みなさん頑張って演奏会やりましょうね。

【演奏会】第二十九回 藤井泰和地歌演奏会(2023年11月4日 紀尾井小ホール)

11月に入り、演奏会シーズン開始です。
今年は10月で国立劇場が建て替えのため閉場するということで、さよなら公演だのなんだのいろいろあって、
10月は演奏家のみなさんお忙しく、リサイタルが11月に集中した感じです。

11月の最初は、毎年11月4日に開催される藤井泰和さんの地歌演奏会でした。
ここ数年お手伝いをさせていただいております。
もう29回で、来年は30回記念となります。

《八重衣》《四つの民》《尾上の松》

というプログラムで、《四つの民》はあまり演奏機会が多くないので貴重だったのではないでしょうか。

《八重衣》は三絃二挺、本手替手の合奏。

《四つの民》はいわゆる三曲合奏形式。

《尾上の松》は銀明会の会員の皆さんもご出演でにぎにぎしく。

写真はすべてリハのものです。

泰和さんは、昨年日本芸術院賞を受賞されたので、そのご祝儀の意味合いもありました。

助演の方もみんな親しくさせていただいている方たちでしたし、
楽器屋さんも古くからのお付き合いですし、
銀明会の方もみなさん私のことをわかってくださっていますし、私もかなりお名前を覚えましたから
非常にやりやすい会です。

ここまで続けられて、また銀明会のみなさんも泰和さんに一生懸命ついてきて、
チームワークというか、団結力のようなものも感じる演奏会でした。

来年2024年も11月4日です。
みなさん、いまからスケジュールを入れておいてください!

藤井泰和さんのYouTubeはこちら https://www.youtube.com/@user-jx2yl5sj1k

また「地歌Mirai」という一般社団法人も息子さんが立ち上げ、泰和さんは理事を務めています。

一般社団法人 地歌Mirai https://jiutamirai.com/

3月まとめ(忙しくて更新できなかった)ごめんなさい

毎年3月は忙しいのですが、ことしの3月は例年の忙しさとは違う忙しさでした。
気持ちの上でも落ち着かないので、ブログを書く時間が取れず、
結局4月に入ってしまったので、3月分はなにがあったかだけをまとめることにします。

忙しかった理由は公演が特別いっぱいあったとかではなく、
ライターの仕事がなぜか結構取れて、6本記事を書くことになってしまったからです。締め切りとの戦いでした。
それからライター検定2級を受けるために勉強をしていました。それが全部重なったので忙しかったのでした。

そのおかげか3月で業務委託契約が2本取れました。在宅でできる仕事です。これは助かりますが、どのくらい
月々来るのかがわからないので、まだ安心できません。

3月3日に鶴澤寛也さんが亡くなり、茫然自失、今でも信じられません。
毎年やっていた「はなやぐらの会」はもうないのかと思うと、悲しくてなりません。

3月4日、初めて取材というものをして、取材記事を書きました。

3月5日、結城座さんの「荒御魂新田神徳」を見に行きました。面白かったです。
2時間15分義太夫出たまま。休憩なし、途中で引っ込むこともなし。最長ではないでしょうか。
話も面白かったし、むしろ『神霊矢口渡』より面白いのではないかと思いました。

3月9日、芸術選奨の授賞式に参加してきました。お手伝いしている山登松和師が受賞されたので。

 

3月11日、第74期義太夫教室卒業発表会・卒業生演奏会がありました。コロナ前よりは番数も少ないのですが、
やはり朝から晩までなので、結構疲れます。
でもなにより、舞台の幕が故障していて、使えなかったので急遽やり方を変えるしかなかったというところがきつかったです。まあなんとかなりましたが。

3月13日、紀尾井主催公演の「河竹黙阿弥の女たち」を聞きに行ってきました。本来は御簾内でやる下座を舞台上で見せてもらえて楽しかったです。

3月16日、翔の会視聴会でした。事前に聞けるのはありがたいですね。

3月17日、新日フィルのマチネに行きました。小曽根さんの作曲のコンチェルトが初演だったからです。そのあと、田町まで行って鶴澤三寿々さんの会を聴きました。これまでに作曲したものの演奏会でした。

 

3月23日、さいたまスーパーアリーナで行われた世界フィギュア選手権を見に行きました。朝から夜まで。ぶっ通し。ペアフリーと、男子ショートでした。おかげでりくりゅうペアの初優勝を見ることができました。快挙です。

 

3月25日、国立劇場では邦楽演奏会をやっている中、わたしは大稽古場で4月9日に行われる「ひさ美会」の総浚いに立ち会ってきました。舞踊の会のお手伝いはほとんどしたことがないので、勝手がわからず、色々大変そうです。

3月28日、「翔の会」本番でした。いろいろありましたが、なんとか終わらせることができました。

こんな感じ!写真も整理できていないしもうなんだかわかりません!
こんな中、本を3冊も読んでいました。主に移動中に読んでいました。移動が多かったということですね。

  

4月はほとんど出ないので、本が読めないかもしれません。

【演奏会】第七回山登松和の会(2022/11/22 紀尾井小ホール)

 

第七回山登松和の会、終了しました。
ご来場の皆様ありがとうございました。
構成・舞台進行担当として御礼申し上げます。
素晴らしい演奏会になったと思っています。

今回は企画段階から関わらせていただき、私は昔から山登ファンなので、
もっとみんなに山登さんの素晴らしさを伝えたくて、構成にまで口を出しました。
それがいい方向に出た第七回だったと思います。

もちろん100点はないので、反省点はそれぞれにあると思いますが、
山登さんの魅力はお客様に伝わったのではないかと思います。

*ここまでの写真はリハのもの (c)大森美樹

アンケートも、箏曲の会にしてはかなり皆さん書いてくださいました。ありがとうございました。

山登さんは楽器の音もいいし、声もいいし、見た目もいいし、三拍子揃った、素晴らしい演奏家です。
耳もいいから音色などにもこだわりますし、曲の解釈などもとても細かくこだわります。
これからもっと素敵な演奏家になると思います。いえ、なります!
そのためのお手伝いなら何でもします。

私は本番は袖でずっと「頑張れー」と応援するしかない舞台進行係ですが、
あっという間でもあり、でも山登さんの演奏をたっぷり聴けて、満足しました。

本番時舞台袖の御簾から(c)大森美樹

お客様はどうだったでしょうか。アンケートを今度見せていただきます。
既に何人かの方にはお褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。

本番時舞台袖の御簾から(c)大森美樹

スタッフもみんな協力してくださって本当に感謝しております。

この演奏会は聴く価値あったと思いますよ!
聴きに来てくださった方はラッキー、来られなかった方は残念としか言いようがありません。
配信の予定もないですしね…。
でももっとたくさんの方に聴いていただきたかった。

皆さん是非今度山登さんの演奏を聴けるチャンスがありましたら聴いてください。

 

山田流箏曲演奏家 山登松和 オフィシャルサイト
https://yamato-showa.com/

 

【演奏会】第六回徳丸十盟尺八演奏会(2022/11/6紀尾井小ホール)

本日は第六回徳丸十盟尺八演奏会でした。こちらも最近は私が、舞台進行をしております。

今年は参加申請できる文化庁芸術祭最後の年で、そんなことは知りませんでしたが、参加することができました。

まず何にびっくりって、データ上でしか確認していなかったプログラムの作りにびっくり。糸綴じのプログラムなんて初めてだよ!紙もいい紙でした。そりゃあ入稿があんなに早くなるわけだよね!

糸綴じのプログラム

今回はすべて二重奏の演目でした。「鹿の遠音・鶴の巣籠 吹き合わせ」は録音もしたことがあり(この録音については色々思い出がある)、懐かしい感じでした。都山は田辺頌山さんで、いい組み合わせだったと思います。

本番の時袖から撮りました。

「鶴門」は去年初めて聴いて、その後なんだか続けて聴く機会があったけれども、今日の演奏はよかったなぁと思います。胡弓と尺八の組み合わせなんてまずないので貴重ですね。胡弓は川瀬露秋さん。

本番の時に袖から撮りました。

「残月」は2日前に続きまして、藤井泰和先生ご出演。リハで三味線を色々試しましたが、やっぱり「いつもはこの組み合わせ」という楽器と駒の組み合わせに落ち着き、安心して聴けました。

息もぴったり。長年の付き合いですものね。

「秋風の曲」は先日文化勲章を受章された、山勢松韻先生(人間国宝)と。山勢先生の秋風は聴いたことがなかったのでとても楽しみにしていました。文化勲章を取られた為にまた年齢まで発表されちゃって、びっくりですが、そのお年には見えないほど背筋も伸びて、シャキシャキされていて、さすがでした。お声もよく通って。山勢先生の秋風は初めて聴かせていただきました。最近では珍しいと思います。

リハで。

尺八との二重奏だと糸方は絶対に全部一人で歌わなきゃいけないので大変ですよね。

しかしどの曲も知っていたので進行としては助かりました。

一昨日に続き、いい演奏会だった。さて、あとは後半に曲選びから関わった演奏会があるので、そちらに頭を切り替えます。

【演奏会】下野戸亜弓箏曲リサイタルー山田検校作品連続演奏会IIIー(2022/10/23)

2019年から開催している「下野戸亜弓箏曲リサイタルー山田検校作品連続演奏会」も3回目を迎えました。
毎度いろいろ難しいご注文をいただくのですが、メンバーが同級生だったりなど、楽しそうでもあります。
私は大好きな演奏家の皆さんがご出演でそのお手伝いをさせていただけるのが、本当に嬉しくて。

今回は照明を明治座舞台さんにお願いしました。紀尾井の舞台スタッフは明治座舞台さんなので、お仲間ですから
いろいろとスムーズでした。お互いやりやすかったのでは。

山田流の奥四つ物である「小督曲」はスタンダードな形でやりました。でも山田らしい、これぞ山田流という感じで、安心して聴いていられました。お笛が入るのはちょっと一工夫かもしれませんが、寬さんのお笛はとても美しく、ぴったりでした。

久しぶりすぎるくらい久しぶりに寬さんにお会いできたので、楽屋でキャーキャー言ってしまいました(笑)。

「那須野」は殺生石の話です。三味線を義太夫三味線でやり、蔭囃子で鳴り物をいれるという趣向でした。

どうなるのかな~と思いましたが、狐は義太夫は得意なところですし、結構合ってました。これはアリだなと思いましたね。自然に聞こえました。

蔭囃子は本番で袖にずっといましたので、証拠写真として撮りました。いろいろやらなきゃいけなくて大変ですよね。でもお囃子ってかっこいいですよね。

「明けがらす」は山田流のは「浦里時次郎」とは関係ありません。短い曲でしたが、照明がただ月を出すだけじゃないところがよかったですね。きれいでした。

司会の山本哲也アナは前回のことを覚えててくださって、私のことも覚えててくださったので、うれしかったです!リハが終わってお弁当の時間にお話ししていたのですが、いろいろ情報交換をしました。そして、結構いろんな意見が一致しまして、盛り上がってしまいました。

MCはプロはやはり違いますね。とても聴きやすい、わかりやすい。NHKのかたはさすがだなと思います。

(写真は舞台袖からの2枚以外はリハーサル時。撮影:大森美樹)

【演奏会】亀山香能箏曲コンサートIII 秋~冬へ 心を紡ぐ(2022/9/23 北とぴあつつじホール)

2022年9月23日(金・祝)
北とぴあつつじホールで 亀山香能箏曲コンサートIIIでした。

私は受付担当。

北区と共催なので、前々日にホールリハが可能で、そこで全曲聴かせていただきました。


本番はホールと受付の階が違うので、受付控室のモニターでちょっと見るくらいしかできないので・・・。

一人欠演が出ましたが(コロナではありません)
一面一管でやるのもある意味、亀山師らしいなということで、みんなあまり慌てずに済みました。

「冬の曲」良かったですね。
本番はいろいろありましたが、古今組はもっとみなさんやってもいいのではないでしょうか。

まぁ曲がうんぬんより、皆さんもっと会をやってください!

というのが私の心の叫びですが・・・。