観たり、聴いたり、思ったり
【演奏会】平家物語の世界その7 平家物語の女性たち(2023/9/8 紀尾井小ホール)

平家物語の世界その7 平家物語の女性たち―小督・巴・建礼門院-
の舞台進行をしていました。

 

実は舞台進行のみではなく、チラシ・プログラム製作の進行管理、チケットをカンフェティにお願いしていたので、その管理、ご招待状の送付、ご招待チケットの送付などなど全般担当していました。

お稽古については、演奏者のみなさんと、監修の薦田先生にすべてお任せし、
そのほかのスタッフの方も、もう7回目ともなると、みなさん慣れていて、
さっと説明するだけで済むので、お任せできます。

台風が来ていて、前日からはらはらしていましたが、
思った以上にお客様が来てくださり、嬉しかったです。
ガラガラだったらどうしようかと思いましたから。

演奏は、みなさん本当に、ただ語るだけではなく、情感がこもり、
聞いていて泣けました。

江戸時代など、本当に目の見えない琵琶法師が語っているのを聞いていたら
今よりももっと、時代が近いわけですし、テレビやラジオもない時代、語って聞かせてもらったら
きっとみんな想像力たくましく、それぞれの頭の中でイメージして、泣けてきたりしたのでしょうね。

田中さんの「小督」は山田流箏曲でも曲がありますから、物語や思いが彼の中にあると思いました。
それから彼は高音がとてもよく出るので、声を活かしていたと思います。
(舞台写真はすべてリハのものです)

日吉さんの「巴(木曽最期)」は強い女性として有名ですね。
激しい戦いだったことがわかって、緊迫した感じが出ていました。
平家の中では義仲の気持ちを汲んで、巴が去る時に敵の「頸掻き斬ってぞ捨ててんげる」が一番強烈ですよね。
やっぱり巴かっこいいな、と思いました。

菊央さんの「六道」は建礼門院のお話ですが、自分は生き残るわけですよね。みんなが入水していくのを見て
どんな気持ちだったろうと思います。平家の滅亡をただ見ているしかできないわけで。
聞いていて涙が出そうでした。

平家もはじめのうちは聞いていても物語が頭に入ってこなかったのですが、
だんだん耳が慣れて、物語として聴けるようになってきたらしく、物語の世界に入っていけるようになってきました。
そうなるともう楽しいです。(悲しいお話ばかりですが)

来年もまた9月にやる予定です。
来年は台風が来ないといいなと思います。

【演奏会】平家物語の世界その6壇浦の悲劇ー見るべきほどのことは見つー(2022/9/9)

年に一度、だいたいこの時期に行われる、「平家物語の世界」公演。今年は第6回でした。

私は第1回からお手伝いをしていますが、最初は受付だけでしたが、最近は舞台進行もしています。

今年は『平家物語』が来ている?初めてのお客さんが多かった!

発売開始から売れ行きはまぁまぁでしたが、
ある時期からぱたりと売れ行きがのびず、「目論見が外れたかな」と思いましたが、
結局は8月末からぎりぎりの期間まで、売れ続け、満席にはできなかったものの、
かなりの反響がありました。特にSNSでの反響と、昔は「〇〇新聞に載っても意味がない」と言われていた
某新聞の記事がそこそこ反響があり、最後の最後で、いい具合にチケットがはけ、
当日券分は残すことができる、というとてもうまい具合にいきました。

今年はアニメ『平家物語』や、映画『犬王』や、NHKでは人形劇『平家物語』の再放送。そして大河ドラマは源平の時代から始まるので、タイミングが良かったのかもしれません。

演奏がどんどんうまくなる3人

第1回から聴いているし、普段やっているジャンル(地歌、箏曲)も聴いたことがある人達なので、
実力があるのは知っていますが、平家語りとしては、やはり最初のころは「楽譜通り」「きっちりしっかり」
でしかなかったように思いますが、
前回(去年)くらいから、すごく情感がこもって、聴いていて涙が出てしまったりすることがあるくらいになってきました。

そうなってくると、舞台進行担当としては欲が出てきますね。
またチラシの制作からプログラムの制作までもいろいろわがままを言って、イメージ通りのものを作ってもらいました。

舞台も美しくできたと思います。(自画自賛)

写真はリハのもの。本番の様子などはまたホームページにあがると思いますので、
平家語り研究会のページをどうぞ。

 

【読書】平家物語 犬王の巻 古川日出男 著(河出文庫) から「平家物語の世界」へ

 

先日、映画「犬王」は観に行きました。

原作もあるので読んでみようと思いました。

今は映画「犬王」のカバーが上からかかっていて、2枚カバーがかかっています。

映画で、犬王と友魚(ともな)が「(俺たちの)平家」を語るたびに

成仏できない平氏の霊たちが成仏していく・・・というような表現を見て

つまり平家は滅んでいった平氏への鎮魂なのか。と思い、

ちょっと調べたら、『江戸川大学紀要』第三二号に

「『平家物語』における鎮魂の諸相」という論文があって(岡田大助 著)、

『平家物語』の主題については、古来、平家滅亡の悲哀、仏教の無常観等諸説ある。しかし今日、少なくともその主題の一つが鎮魂である点については、ほぼ定説となっている。( 『江戸川大学紀要』第三二号「『平家物語』における鎮魂の諸相」岡田大助 より引用)) 

とあり、やはり「鎮魂」なのか、と。

そのあとNHKの「100分de名著」のテキスト『平家物語』を読み(能楽師 安田登 著)、

『平家物語』と能は、戦いで命を落とした人や、この世に思いを残して死んでいった人の霊を鎮魂するという、共通の役割を持つ芸能でもあります。(NHKテキスト 100分de名著『平家物語』安田登 より引用)

とあって、やっぱり「鎮魂なのか!!」と。

「犬王」の映画を見るまでまったくそういう考えには至りませんでした。

私は能が苦手で(とはいえ結構見ている)、つい避けがちなこともあって、全然知らなかった。

『平家物語』自体は好きで、岩波文庫全4巻で読み、また大学の時のテキストもあり、

仕事で平家語り研究会とかかわるようになって、「覚一本」まで買ってしまうくらいには好きです。

でも、平家語り研究会の演奏会に関わって、薦田先生からお話を聞くまでは、

『平家物語』という本があって、それを琵琶法師が覚えて語っていたのだと思っていました。

が、逆で、琵琶法師が語っていた平家の話をまとめたものが『平家物語』なわけです。

なので、「犬王」みたいに「俺たちの平家」というものが琵琶法師それぞれにあったと思います。 

それを覚一が当道座としてひとつにまとめて、残したのだと思います。

そして江戸時代になって「平家正節(へいけまぶし)」が作られ、伝えてきたのだろうと。

ただ、伝えてきたのが盲僧なので、いろいろと違ったりはしたでしょう。

現在、正当な継承者として残っているのは今井勉師お一人だけですが、

平家語り研究会で若手が薦田先生と一緒に「平家正節」と、現行残っている曲から復刻を試み、

演奏会を年に1回開いている、ということです。

ここで宣伝は滅多にしませんが、9月9日に平家語り研究会の演奏会があります。

カンフェティ https://confetti-web.com/heike-katari/

私はどっぷりはまっておりまして、事務関係ほぼやっております。(経理は苦手なのでお任せして・・・)

大河ドラマも「鎌倉殿の13人」ですが、半分くらいは平家滅亡までの物語だったので、

よく知っている『平家物語』に出てくるお話でした。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式ホームページ

https://www.nhk.or.jp/kamakura13/

またアニメ『平家物語』も人気です。

映画「犬王」はいろいろ考えさせられるきっかけを作ってくれた映画なので、お勧めしたいです。

アニメ「平家物語」公式ホームページ

https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/

映画「犬王」公式ホームページ

https://inuoh-anime.com/

【演奏会】音楽でつづる文学3 平家物語 屋島(2022/6/24 紀尾井小ホール)

 昼間はヴィオラを聴いて、夜は邦楽を聴きに行ってきました。

「那須与一」はとても有名です。

菊央さんは「平家」でのつながりがあり、平家の演奏はよく伺っていたので、まぁいろいろ

あったようですが、私にはそんなにわかりませんでした。大丈夫。

今回は幸若舞保存会の皆さんが13年ぶりの東京公演とのことでした。

よくあれだけの詞章を覚えられるものだと思いました。

30代もいるとのことで、どこの民俗芸能も後継者不足が悩みの種ですが、30代、40代、50代がいるというのはすごいことだと思います。普通は50代から80代って感じですからね。

最後に地歌「八島」だったのですが(菊央雄司さん、岡村慎太郎さん)、

箏の手付が菊県琴松のもので、プログラムにも「斬新な手付」とありましたが

まさに斬新。もはや地歌の域を超えている感じでした。

そして菊央さんの歌が、〽また修羅道の鬨の声 からなんだか気持ちがはいってしまったのかなんなのか、

とても地歌とは思えぬ迫力。面白かったです。

菊央さんは地歌もやはりいいですね。声がいいというのは天性のものですから。活かしてこれからも地歌頑張っていただきたいです。

関係ないですが、ここのパンを取り寄せてみたらとても美味しかった。

お試しセットみたいので頼んだらかなりの量あって冷凍庫に入らないかと思いましたが

なんとか入りました。これで朝食に美味しいパンがしばらく食べられる。

焼きたてを急速冷凍 Pan&(パンド)

【演奏会】平家語り(東海道かわさき宿交流館 2022/4/16)

「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり…」

は日本人なら誰でも知っていて、
琵琶法師が語ったものだということも大体の人は知っていると思う。
でも平家琵琶で語られる平家物語を聴いたことがある人はとても少ないでしょう。
そんな中、貴重な機会を与えて頂きました。
私は「平家語り研究会」の一員ではないですが、発表会の初回からお手伝いしているので、ちょっと売り込んでみました。(この営業能力ない私が!)
こんなご時世でもあり、どれだけお客様がみえるか心配しましたが、ほぼ満席。
ありがたいです。
しかも初めてというお客様ばかり。
この「東海道かわさき宿交流館」が川崎の皆さんにすごく愛されているのだなと思いました。
タイトルは悩みました。正確には「平家」と言うそうですが、平氏一族のことと思われそうだし、「平家物語」とすると音楽なのか朗読なのかもわからないし、「平家琵琶」は楽器のことだし…
というわけで「平曲」か「平家語り」で迷い、「平曲」は最近使われない傾向なので、「平家語り」としました。
相変わらず声の良いお三人。最近は平家の活動も増えてきました。

2022/9/9平日の昼公演予定ですが、紀尾井小ホールで「平家物語の世界その6」を開催致します。
お問い合わせなどはこちら
平家語り研究会HP https://heike-katari.com/
まだ本チラシが出来ていませんので、欲しい方は、HPの左上の「お問い合わせ」欄から進でいただき、郵便番号・ご住所・お名前をお知らせください。チラシが出来ましたらお送りします。

新版 平家物語(一) 全訳注 (講談社学術文庫) [ 杉本 圭三郎 ]

価格:2,068円
(2022/4/18 14:11時点)
感想(1件)

【演奏会】平家物語の世界その5壇浦の悲劇 紀尾井小ホール(2021年9月10日)

平家語り研究会の発表ももう5回となりました。

私は1回目からお手伝いさせていただいており、聴かせてもいただいていましたが、

昨年までは、舞台進行は薦田先生と出演者とホールの舞台さんにお任せしており、(というのは、そんなに緞帳の上げ下ろしがなかった、ということもあるのです)私は受付だけに集中していたのですが、今回は緞帳の上げ下ろしと照明のこともあったため、舞台進行もさせていただきました。(写真は緞帳のタイミングのメモ(笑))

私が言うのもおこがましいですが、第1回の時から比べたら、とても上手になっている3人。物語も有名な部分ではありましたし、詞章もプログラムをずっと見ていなくても入ってくる演奏でした。

3人とも美声の持ち主ですし、本当に聴きごたえがあります。

平家はずっと言葉が続くので、はっきりとその言葉が聞こえてこないと、伝わらないのですが、

「壇浦の悲劇」は伝わったと思います。

サブタイトルとして使った「浪の底にも都の侍らふぞ」は有名なところです。

平家は言葉が美しいし、聴かせるための工夫なのか、途中には「からからと」「しずしずと」「ゆらゆらと」などの繰り返す言葉が多いところがあったりします。

一応、演目が決まると、岩波文庫版「平家物語」を引っ張り出して、その部分だけは確認するのですが、『平家正節』と文庫版では(文庫版は「覚一本」とも違うようです)全然違い、比べるのも面白かったりします。『平家正節』の方がドラマチックになっています。

紀尾井小ホールではできないのですが、本当は浪の底に沈むところから、照明の青を揺らしたかったなー。紀尾井小ホールは青の照明しかできないので、海の底らしくバックは青にしてもらい、楽しい物語ではないので、少し暗めにしてもらいました。

平家語り研究会のHPも最近リニューアルされました。

https://heike-katari.com

【演奏会】 2021年7月15日 紀尾井小ホール 「音楽でつづる文学4 平家物語 敦盛」


本日はお仕事も兼ねて(?)

公演に来ました。表から入るのは久しぶりすぎました。

いい公演でした。

チラシ作ってるときから絶対に行こうと思ってたし。プログラム作りながら、原稿読みながら「うん、絶対に行く」と思ってました。

たまたま、というかある意味関係者なので一番後ろの、端の席だったので助かりました。ここのところまた不随意運動がひどいので。

これで9月の公演のチラシも先生、出演者に渡せたし、行きは荷物が多かったけど帰りは身軽になりました。