観たり、聴いたり、思ったり
2~3月の振り返り

こんなに忙しい予定じゃなかったのに、なぜか2月、3月はとても忙しく、更新できませんでした。

なので、記録的に、2月3月の振り返りをしたいと思います。

2月1日 上野広小路亭に「じょぎ」を聴きに&裏の下見に。今後義太夫協会の定期が上野広小路亭で行われることもあるため。なんとか記録録音は録れそうであることを確認。

2月9日 「中村仲蔵」を観に、母と池袋ブリリアホールへ。ばったり舞踊家の知り合いに会う。

2月11日 成田市芸術文化センターで長唄と義太夫の会があり、義太夫部門の担当で付き添いで成田へ。20年ぶりぐらいに望月喜美さんにお会いした。

2月14日 三越劇場へ「浄瑠璃の会」を聴きに。織太夫さんと藤蔵さん。前座(?)でまだ研修生を終えて1年目という若手を出して、その後本命へ。若手は男性でもやはり大変だなと思った。三越劇場がいっぱいだったので、人気あるのだなと思った。

2月15日 女流義太夫演奏会2月公演。深川江戸資料館。今回は我々だけで山台を組み、毛氈も敷き、屏風も建てました。1月にプロに手伝いに来ていただき、こつを教えていただいたので、なんとかなった。

2月17日 結城紬のさんち巡り。織りの体験もさせてもらう。とても楽しい時間だった。着物友達もできました。

2月20日 久保浩介博士リサイタル。東京藝大6ホール。昔々に行ったことがあるけれど、随分綺麗に改装されていた。見知った顔ばかり。大学院生で、学内でリサイタルをやるということらしい。

2月23日 歌舞伎座夜の部。

2月25日 歌舞伎座昼の部。

3月9日 義太夫教室75期卒業発表会・卒業生演奏会。浅草公会堂第二和室。なんだかみんな頑張ってお客を呼んだのか、すごい人数に。いつもがらがらなのに。75期は若い人も多かったので、続けてほしいと思う。

3月13日 歌舞伎座夜の部。

3月14日 邦楽ぐるーぷ翔の会 試聴会。これが一番緊張するとみんなが言う。全員集合してみんながそれぞれの演奏を聴き、意見、感想を述べあう。でもこれ大事なことだと思ってます。私は演奏家じゃないけれど、思うことがあっていろいろ言うと、プロの演奏家も同じことを思っていたり、こういう解釈なので、こういう風にしましたという返事が返ってきて、「なるほど」と思うし、プロの意見と同じだと、私の耳もまんざらでもないなと思う。

3月16日 邦楽演奏会第二部を聴きにイイノホールへ。山登社中の次が駒之助+津賀寿だったので、とても儲けも月。やはりイイノホールは音がいまいち。

3月18日 川瀬露秋リサイタル。紀尾井小ホール。歌舞伎関係者との繫がりが多いからか、あふれるのではないかという勢い。なんとか溢れずには済んだけれど、久々にそういうことでドキドキした会。川瀬と言えば胡弓だけれど、三絃も箏も弾きました。葛西さんの機転によりいろいろと助かったけれど、裏はバタバタでしたよ。舞台さんに「裏が大森さんで助かった」と言われて嬉しかった。帰りに「明後日もよろしく」とホールの皆さんにご挨拶。

3月20日 女流義太夫演奏会3月公演。竹本孝之資初舞台。紀尾井小ホール。孝之資さんは長唄では東音河野文さん(三味線)。長唄三味線と義太夫の太夫の二刀流という珍しい人。これから聴きにきてやってください。お客さんは頑張ったらしくかなり入った。えらい。

3月23日 歌舞伎座昼の部。

3月25日 邦楽ぐるーぷ翔の会。北とぴあつつじホール。いろいろあったが、これだけの演奏家が集まっている古典のグループはないと思う。皆素晴らしい演奏。学生さんたちも出演。記念になるといいなといつも思う。

3月30日 従兄弟家族と母と私でお花見。というか「子ども見」。2歳だが人見知り期もすぎたのか、仲良くしてくれるので母も嬉しそうだった。

3月31日 今藤長龍郎の会。紀尾井小ホール。長唄はスカッとしていいですね。「二人椀久」すごくよかった。

 

これだけ行って、且つ週に3日バイトに行って、家でライターの仕事とか、某ホールの仕事とか、義太夫協会の在宅分の仕事とかしてるから忙しいんだな。
さすがに後半ちょっと疲れてきて、体が思うように動かなくなってきました。年を取ったな。
写真はすぐに出てこないので割愛。

移動中はもっぱら読書。2,3月で結構読んだ気がする。

サムネの写真は翔の会の集合写真。学生さん、お手伝い含む。

第19回竹本越孝の會(令和5年8月26日 紀尾井小ホール)

8月26日、第19回竹本越孝の會が開催されました。

ずいぶん前から、
「中村梅乃さんにお願いして、一緒にやってもらうことになったんだけど、ホールのことがわからないから、相談に乗ってほしい」
と越孝さんからご依頼をいただき、
そりゃもう私でできることなら、とお引き受けしました。

結構ギリギリまでどんな会になるのかわからず、イメージができませんでした。
お稽古にも立ち会わせていただきましたが、それでも舞台上で、どうなるのか全然わからず。

写真は舞台袖のモニターのものです。また、梅乃さんには許可をいただいていませんので、
モニターの写真と言えども私のブログにアップすることはできないのでご了承ください。

私は音楽の舞台進行しかしたことがないので、演奏の最中に山台が動くとか、
(この山台が演奏中下手へ移動し、上手から梅乃さんが出て芝居をします)
役者さんが出てくるとか、初めてのことばかりで、
ひさしぶりに緊張しまくり、リハではボロボロ。
でも、オバサンになって、ついた図太さでなんとか本番乗りきりました。


照明も道具もみんな外部の方。素晴らしい方々と並んで舞台進行と名前を入れてもらえたのは誇りに思います。


非常に面白い会でした。そして貴重な会でした。
すごく勉強にもなりました。

越孝さん、来年は芸道50年ということで、どんな会をされるのでしょうか。
今から楽しみです。

【歌舞伎】二月大歌舞伎 第二部鑑賞(令和5年2月)

二月大歌舞伎第二部に行ってきました。

演目は『女車引』『船弁慶』です。

3階席東で見ました。花道が見たくて。しかし、花道は見えるけど地方は見えないし、
舞台上手は全然見えないので、やっぱり高くても2等を取らないといいものは見られないかな・・・。

『女車引』は『菅原伝授手習鑑の「車引き」を題材に、松王丸、梅王丸、桜丸の妻である千代、八重、春が踊ります。
衣裳でそれぞれがわかります。やはり松王丸の妻、千代は見ればそれとわかります。
「車引き」みたいに喧嘩はしませんよ。

「女〇〇」という演目は結構あって、それぞれに工夫があって面白いです。
特に元の題材を知っていればなおさらです。

 

『船弁慶』は富十郎さんの十三回忌ということで、鷹之資君がつとめました。もう23歳なんですね。
踊りは上手でした。でも台詞がなあ。ちょっと棒。もったいないなあ。


後ジテの知盛の霊とかよく頑張っていたと思うのですが。

【予約受付中!】『桜姫東文章』Blu-ray、DVD 仁左衛門・玉三郎(2023/4/26発売)

篠山紀信撮影のポスターがとても美しく、コロナ禍でも連日満席になった『桜姫東文章』。
シネマ歌舞伎にもなって映画館でも観られる仁左衛門さんと玉三郎さんの『桜姫東文章』。

Blu-ray化、DVD化が発表されました!
ただいまアマゾンで予約受付中です!
https://amzn.to/3RzAb9p

https://amzn.to/3DwfsgL

  

 

私は、コロナ中ということもあり、都内に出るのが嫌だったので、歌舞伎座には行けませんでしたが、シネマ歌舞伎で観ました。

お二人とも70すぎとは思えないほど美しい!そして濡れ場がエロエロ!いや、露骨なシーンはないんですよ。でももうすごいんです。是非見てください!

シネマ歌舞伎で観た時の感想がこちら。
https://www.arekore.space/2022/04/09/cinema-kabuki-sakurahime1/
https://www.arekore.space/2022/04/29/cinema-kabuki-sakurahime/

【歌舞伎】寿初春大歌舞伎(2023/1/11 第一部観劇 歌舞伎座)

令和5年 歌舞伎座「寿初春大歌舞伎」第一部を観てきました。

初芝居。

『卯春歌舞伎草紙(うどしのはるかぶきぞうし)』

猿之助、愛之助、勘九郎、七之助はじめ、若手勢ぞろいでとても華やかなお正月らしい舞台でした。

やはりお正月の歌舞伎座はいいですね。

『弁天小僧女男白波(べんてんこぞうめおのしらなみ)』

出演者を見たときに、「弁天小僧は七之助じゃないのー?」と思いました。
でも南郷力丸を勘九郎がやるので、あまりにも中村屋色が強くなってしまうからかなとも思いました。

弁天小僧菊之助は愛之助でしたが、これが意外によかったです!
よく考えたら、私は愛之助の女形を観たことがなかったので(立役は何度もあるけれど)
愛之助の女形も結構よかったです!
「俺ア尻尾を出しちまうよ」と男に戻ってしまうところもなかなかよかった。
勘九郎君とのからみもよかった。
勘九郎君だっていつも七之助とだけで兄弟でばっかりやるのも芸がいつも同じになってしまいそうですものね。

2023年の初芝居はとてもよかった。今年の狂言立ては2月もいいと思っているので期待できそうです。

平成中村座十月大歌舞伎 第二部(2022/10/19)に行って来ました!

久しぶりの浅草寺裏での平成中村座!

2022年は江戸三座(中村座、市村座、守田座)が猿若町に移ってから180年ということで記念の年だそうです。

第一部は『双蝶々曲輪日記 角力場』『極付幡随長兵衛』でしたがちょっと見に行くチャンスがなさそうです。

第二部に行きました。

第二部は35年ぶりの上演となる有吉佐和子さん作の『綾の鼓』と宮藤官九郎さん作の新作、『唐茄子屋〜不思議国之若旦那』でした。
『綾の鼓』はいかにも有吉佐和子さん作という感じで、芸能を題材にする作品でした。清元と上手く絡んだ作品でした。

宮藤官九郎さんの新作歌舞伎

『唐茄子屋〜不思議国之若旦那』はもう面白くて面白くて、笑って笑って、すごかったです。
平成中村座で新作をやるのは初めてだそうです。言われてみたらそうでしたね。

荒川良々さんがいい味出していました。
勘九郎さんと獅童さんの啖呵もめちゃくちゃ楽しかったです。
アドリブの応酬もすごくて、止まらないのではないのかと思うくらいでした。

最近歌舞伎で獅童さんを見るとき、なぜか飛ばしてることが多くて、ホントに面白い。

そして、勘太郎、長三郎の二人はずいぶん大きくなって。
そしてあのアドリブ大会の中でよくついて行って!あの年からあれだけのテンポの話と、
何を起こすかわからない人たちと新作歌舞伎をやってついていってることに、大笑いしたと同時に、感激しました。

それから竹本の方が出ますが、普段ならやらないことをなさってて、それもかなりおかしかったです。

面白すぎたので、11月もおかわりしてしまうことにしました。しかも桜席取れました!

10月はまさに唐茄子の季節(ハロウィーン)なので、そんな演出もありましたが、来月はどうなっているでしょうか。楽しみです。

とにかく久しぶりに笑った笑った。

【歌舞伎】十月大歌舞伎第二部に行ってきました(2022/10/9)


歌舞伎座三部制最後の十月大歌舞伎第二部に行ってきました。第二部は「祇園恋づくし」と「釣女」です。どちらもわかりやすく、楽しい演目です。ちなみに第一部は「紅葉狩」と「荒川十太夫」。第三部は「源氏物語 夕顔の巻」「盲長屋梅加賀鳶」です。

第一部の「荒川十太夫」は講談から歌舞伎化した新作です。今月は新作ものが多いですね。
今月から黙食ながら飲食もOKになりました。歌舞伎はお弁当をたべるのも楽しみのうちですからね。

第二部はどちらも笑える楽しい演目


私は2月以来の歌舞伎座でした。久しぶりすぎてびっくりです。
「祇園恋づくし」は見たことがなかったので、とても楽しく拝見しました。「釣女」は元は常磐津ですが、義太夫にもうつされているため、義太夫でよく聴いており、話の筋もすべてわかっておりましたが、歌舞伎でみたのは2度目くらいで、それも随分前の話なので、久しぶりに歌舞伎で拝見しました。
2演目で両方ともわかりやすく楽しい演目、というのも珍しいと思います。

第一部は文化庁芸術祭参加。「荒川十太夫」は見たい演目

第一部は芸術祭参加公演となっていました。毎年10月は芸術祭参加なのですが、全体で参加なのかと思ったら第一部だけでした。そうだったのですね。意識したことがありませんでした。


第一部の「荒川十太夫」は講談からの新作。「神田松鯉口演より」ということで、今大人気の伯山さんに受け継がれている「荒川十太夫」です。「赤穂義士外伝の内」ということで、忠臣蔵の外伝ということですから、ちょっと興味はありますね。どこかで行けるチャンスはないものか・・・。

今月は(も?)新作が多い

今月は新作が多くでています。
第一部の「鬼揃紅葉狩」は昭和35年初演、「荒川十太夫」は今回が初演。
第二部の「祇園恋づくし」は平成9年初演(その元になる作品は昭和3年初演)、「釣女」は昭和34年初演(常磐津としては明治16年初演)
第三部の「源氏物語 夕顔の巻」は平成7年初演、「盲長屋梅加賀鳶」は明治19年初演。
一番古いものでも明治。
新作は短いものが多いので、コロナで3部制になっているのため、短いものしかやれないということはあるかもしれませんね。もうなんせ2月から歌舞伎座に来ていないので、何をやっていたかをきちんと覚えていません。

来月からは昼夜2部制に戻りますが、團十郎襲名公演になってしまうので、またちょっと違いますね。

私は今月、来月と、平成中村座に行きます。

そうそう、木挽町広場(地下)にこんなのがありました。写真スポットから撮ると立体的に見えるようになっています。ホントは中に立つと舞台に立っている感じに写真が撮れるようです。

猫グッズもいっぱい売っていてほしいのがいろいろありましたが、我慢。


女流義太夫演奏会7月公演−五代目松本幸四郎―(2022/7/16 国立演芸場)
本日は女流義太夫演奏会7月公演。国立演芸場でした。
来年は女流義太夫は国立演芸場での公演予定はないので、建替え前最後の演芸場の舞台でした。名残惜しい。夏なので背景はすだれで、ホリが青くて、風鈴の飾りなどあって涼しげ。
袖はめちゃ暑かったけどね!
名残惜しくて客席の写真なども撮ってみました。
新しい演芸場はどんな感じになるんだろうね。
スタッフさんも残っててほしいね。
再開場は令和11年予定。
…その時私、いくつだ…
【記事】記事載りましたー。(2022/6/28) 関係ないけど入笠山に登ってきました。

関係ありませんが、入笠山に登ってきました。人生二度目の登山。もし若草山に登ったのを

登山と認めてくれるなら3度目です。涼しくて生き返りました。

 

いつもはきちんと「何か見た」「何か読んだ」「何か聴いた」ものしか書かないのですが、

6~8月は公演が少なく、仕事も少ないので、ちょっと許してください。

ライター仕事は難しく、なかなかこの2クライアント様しか私の記事は載せてくださらないので、

ありがたいので、クライアント様の宣伝兼ねて、自分の記事が載った!という嬉しさのあまりの

ブログです。今日も2本掲載されました~。どちらも3本目~。

まずは

clairvoyant-report様

https://clairvoyant-report.com/

そして

株式会社メルメクス様

https://www.sougiya.biz/kiji_list.php

メルメクス様のほうは私が採用される前からすでにたくさんの記事があるので、

テーマが同じだったりして、ボツになってしまうことがあるので、テーマを探すのが大変です・・・。

でもそれだけ多種多様な記事があります。

私はまだペーペーですから・・・。載せていただけるだけでありがたいことです。

歌舞伎のことはこの辺がわかりやすいのではないでしょうか。

ゼロから分かる! 図解 歌舞伎入門 

https://amzn.to/3u47pD9

私は手元にあるこの辺を調べるのと、実際の舞台を見ている知識で書いていますが。

新版 歌舞伎事典

【執筆】「市川團十郎襲名と河東節」記事

ライターのお仕事も少しずつですが、できるようになってきました。

でも、私には向いてるジャンルと向いてないジャンルの差が・・・。

今回はこんな記事を書かせていただきました。

clairvoyant-report

https://clairvoyant-report.com/2022/06/17/%e5%b8%82%e5%b7%9d%e5%9c%98%e5%8d%81%e9%83%8e%e8%a5%b2%e5%90%8d%e3%81%a8%e6%b2%b3%e6%9d%b1%e7%af%80/

もっといろいろ書きたかったのですが、クライアントさんから修正入ってしまいました(笑)

いやいや、でもホントに、襲名興行中に感染者出て、公演中止になったら洒落にならないですね。

河東節のみなさん、どうぞ気を付けて。

下記のCDはレコード時代の名盤中の名盤。復刻CDです。是非。

実はビクターには先々代の襲名の音源があってね・・・。まだ先代の團十郎さんが御存命だったのだけど、ちょうどご病気になられて、直接お話できなかったんですよね・・・。

↑ソニーの河東節全集持ってなかったら是非!

これはC社にいたSさんが、ソニーにうつって、ようやく復刻できたものなので、

私は直接は関係ないけれど、演奏会の会場でお会いした時に「復刻してくださってありがとうございます」とお礼を言ってしまいましたよ。