観たり、聴いたり、思ったり
3月まとめ(忙しくて更新できなかった)ごめんなさい

毎年3月は忙しいのですが、ことしの3月は例年の忙しさとは違う忙しさでした。
気持ちの上でも落ち着かないので、ブログを書く時間が取れず、
結局4月に入ってしまったので、3月分はなにがあったかだけをまとめることにします。

忙しかった理由は公演が特別いっぱいあったとかではなく、
ライターの仕事がなぜか結構取れて、6本記事を書くことになってしまったからです。締め切りとの戦いでした。
それからライター検定2級を受けるために勉強をしていました。それが全部重なったので忙しかったのでした。

そのおかげか3月で業務委託契約が2本取れました。在宅でできる仕事です。これは助かりますが、どのくらい
月々来るのかがわからないので、まだ安心できません。

3月3日に鶴澤寛也さんが亡くなり、茫然自失、今でも信じられません。
毎年やっていた「はなやぐらの会」はもうないのかと思うと、悲しくてなりません。

3月4日、初めて取材というものをして、取材記事を書きました。

3月5日、結城座さんの「荒御魂新田神徳」を見に行きました。面白かったです。
2時間15分義太夫出たまま。休憩なし、途中で引っ込むこともなし。最長ではないでしょうか。
話も面白かったし、むしろ『神霊矢口渡』より面白いのではないかと思いました。

3月9日、芸術選奨の授賞式に参加してきました。お手伝いしている山登松和師が受賞されたので。

 

3月11日、第74期義太夫教室卒業発表会・卒業生演奏会がありました。コロナ前よりは番数も少ないのですが、
やはり朝から晩までなので、結構疲れます。
でもなにより、舞台の幕が故障していて、使えなかったので急遽やり方を変えるしかなかったというところがきつかったです。まあなんとかなりましたが。

3月13日、紀尾井主催公演の「河竹黙阿弥の女たち」を聞きに行ってきました。本来は御簾内でやる下座を舞台上で見せてもらえて楽しかったです。

3月16日、翔の会視聴会でした。事前に聞けるのはありがたいですね。

3月17日、新日フィルのマチネに行きました。小曽根さんの作曲のコンチェルトが初演だったからです。そのあと、田町まで行って鶴澤三寿々さんの会を聴きました。これまでに作曲したものの演奏会でした。

 

3月23日、さいたまスーパーアリーナで行われた世界フィギュア選手権を見に行きました。朝から夜まで。ぶっ通し。ペアフリーと、男子ショートでした。おかげでりくりゅうペアの初優勝を見ることができました。快挙です。

 

3月25日、国立劇場では邦楽演奏会をやっている中、わたしは大稽古場で4月9日に行われる「ひさ美会」の総浚いに立ち会ってきました。舞踊の会のお手伝いはほとんどしたことがないので、勝手がわからず、色々大変そうです。

3月28日、「翔の会」本番でした。いろいろありましたが、なんとか終わらせることができました。

こんな感じ!写真も整理できていないしもうなんだかわかりません!
こんな中、本を3冊も読んでいました。主に移動中に読んでいました。移動が多かったということですね。

  

4月はほとんど出ないので、本が読めないかもしれません。

【舞踊会】尾上菊之丞の会(2022/9/3)

最近あちこちで大活躍の尾上菊之丞さんの襲名後初の会でした。って、襲名したの、随分前ですよね。

とても楽しい、素晴らしい会でした。途中のつなぎで急遽お話することになってしまった茂山逸平さんのお話にあったように、いろいろな菊之丞さんの面を見せていただける会でした。

両花道でしたよ。

昔、まだ青楓さん時代に仕事をさせていただいたご縁で、今もご案内を頂けて、行くことにして、本当にいい舞踊家さんとご縁ができてよかったなと思っております。菊之丞さんはお囃子もできるし常磐津もやるし多分長唄三味線もできるのだろうから、やはり音楽がわかってる人の舞踊は違うなと思いました。お仕事したときも音楽がわかっていらっしゃるので話が早かったです。

逸青会も是非伺いたいと思います。

【舞踊会】花形・名作舞踊鑑賞会(2022/7/23 国立劇場小劇場)

本日は国立劇場小劇場に花形・名作舞踊鑑賞会を観に行ってきました。

朝起きたらものすごく暑くて、着物は諦めました。夏にお出かけの時、着物着られるの偉い!私は無理!

一部と二部とあり、総入れ替え別料金でしたが、両方とも行きました。

いやぁ、いろいろ思うところありまして、疑問点もあったので、今度舞踊家さんにうかがってみようと思いました。

「かさね(色彩間苅豆)」は覚えがあって、今調べたところ、2008年に亀治郎(四代目猿之助)・海老蔵で見てます。

あ、なんかこの海老蔵はまぁまぁだった覚えがあります。

でもその時に一緒にやった「加賀見山旧錦絵」の岩藤がひどくて、なんじゃこりゃ、と思ったほうが印象にあって・・・。演舞場でしたね。

今日の「かさね」は、う~ん。なんだか長く感じました。

最近プログラムにいろいろ気になったことは書き込むことにしています。忘れちゃうから。

二部の最後の「棒しばり」はよかったです。面白かったー。

久しぶりに観ましたが、ほんとに面白かった。

演奏者がかなり変更があったのはやはり歌舞伎の影響もあるのかな?

今感染者大爆発ですものね。

しかし日本舞踊はセリフも言えないといけないからね。セリフが下手だと突然すごく下手に見えてしまう。

あと、昔上司が言っていたのだけど、女役を女がやるとあまりにも生々しい。というのが

ちょっとわかりました。

でも日本舞踊面白い。

「勉強しなさい」

とKさんにずっと言われていて、去年あたりから日本舞踊のお勉強をしているのですが、

今日はなんと後ろの席がそのKさんで、「よしよし」と褒められました。

もっと日本舞踊の勉強しますよ。

ル・クルーゼ公式オンラインショップ サマーセール
【舞踊】新 紀尾井素踊りの会 第三回 吾妻徳穂(2022/7/1 紀尾井小ホール)

 最近は日本舞踊の勉強もしなくちゃと思っていて、舞踊の会も行けるときには行くようにしています。

第三回は吾妻徳穂さんでした。演目は「島の千歳」と「静と知盛」。

間に渡辺保先生のお話が入ります。

渡辺先生のお話がとてもためになりました。たくさんメモを取ってしまいました。

「静と知盛」はもうちょっと広めに場所がほしかっただろうな。

コロナの関係で、地方(じかた)の並びをああするしかなかったのだろうけれど・・・。

しかし、黒の覆面マスクをしなくてよくなったのは見た目としてもいいですね。

あの黒の覆面マスク、やっぱり異様だったから。

紀尾井小ホールはまだまだ1列目を入れられないけれど(入れるなら舞台はうんと奥)。

【日本舞踊会】古今花舞台 第六回四季の饗宴 春(2022/4/15 国立劇場小劇場)

今年の私の目標は「日本舞踊のをたくさん見る」なので、ご縁のあるところには行くことにしています。(もちろん仕事優先になってしまいますが)

朝から晩までやっている会で、仕事を一段落させてから伺いましたので、2部の途中からでした。
新名取の方の演目では途中で手拭撒きがあったり、楽しい気持ちになりました。
「かまわぬ」の柄は有名ですが、「かまいます」の柄は初めて見たので笑ってしまいました。
舞踊は踊ってる人の芸も大事ですが、なんと言っても後見が大事だなと思いました。
後見が上手だと踊ってる人まで上手に見えます。
引き抜きなどがキマるとやはり上手に見えるものですよね。
【演奏・舞踊】女流義太夫と上方舞の世界 紀尾井小ホール(2021/12/11)
すでに昨日になってしまいましたが、
紀尾井小ホールにて「女流義太夫と上方舞の世界」公演で、舞踊の進行をほぼ初と言っていいくらいな感じで努めさせて頂きました。(ちょっとくらいはやったことありますが、元上司も一緒でしたから、サポートしてもらってました)
舞踊は大変!衣裳にカツラに顔師さんに…それに比べたら三曲や義太夫なんて、大したことないですね。
流石にリハの写真は衣装も顔もちゃんとしてないので載せません。
日本舞踊はもっと勉強しなくちゃなと思っているうちに、コロナで会がなくなったり、色々教えを請おうと思っていた方が亡くなったり、Kさんにお願いしようにも、自分も病気でなかなか思うように動けないなど、チャンスがなく、
でももうそんなこと言ってられないなと思い、奮起して引き受けました。上方舞だったので、地唄と義太夫だから、なんとかなるだろうと。曲がわかるから。
鼓もよく知ってる方だったので助かりましたし。
紀尾井のスタッフは良くしてくれるし、教えてくれるので本当に助かります。
本番の写真は袖のモニターの写真です。

なので解像度粗め。雰囲気が伝わればいいなと思って。

来年は舞踊を勉強する一年にしたいと思っています。(もちろん一年くらいでわかるとは思ってません!)
私は昔から身体表現が苦手で、音にばかり気が行ってしまう。目が悪いというのもあるかも。ぼんやり見えてるから、雰囲気だけは感じ取れるんだけど、舞踊のフリとか全く覚えられないのよねー。なんとかならんかね。訓練かな。
頑張ります。
最後の写真は、リハのときに屏風たくさん使うので、後ろに隠すようにしてたらなんだか「屏風の展示会」みたいになってしまい、笑えたので撮りました。
【演奏会】常磐津八重太夫の会 源平合戦!人形浄瑠璃と日舞で語る(2021/12/4 紀尾井小ホール)
本日は「常磐津八重太夫の会」に来ました。
昼夜2公演。
5演目もあるから2時間超えは覚悟していましたが、まさかの3時間公演。休憩10分!
これから夜の部もあるんですよ。
恐るべし80歳常磐津太夫。
公演は盛りだくさんで大変楽しかったです。
昔、某舞踊の流派の事務局長をしていた方がそこを引退して、何故か八重太夫師のお手伝いをしているようで、数年前にこれまた「なんでここに?」という会でお会いして以来、何かとやり取りしており、八重太夫師の会も必ずご招待くださるのでした。
八重太夫師にはコロナ対策もあり、ご挨拶出来ませんでしたが、名刺は交換させていただきました。
ホントに楽しい会でしたけど、夜の部が大丈夫なのか心配です。