観たり、聴いたり、思ったり
3月まとめ(忙しくて更新できなかった)ごめんなさい

毎年3月は忙しいのですが、ことしの3月は例年の忙しさとは違う忙しさでした。
気持ちの上でも落ち着かないので、ブログを書く時間が取れず、
結局4月に入ってしまったので、3月分はなにがあったかだけをまとめることにします。

忙しかった理由は公演が特別いっぱいあったとかではなく、
ライターの仕事がなぜか結構取れて、6本記事を書くことになってしまったからです。締め切りとの戦いでした。
それからライター検定2級を受けるために勉強をしていました。それが全部重なったので忙しかったのでした。

そのおかげか3月で業務委託契約が2本取れました。在宅でできる仕事です。これは助かりますが、どのくらい
月々来るのかがわからないので、まだ安心できません。

3月3日に鶴澤寛也さんが亡くなり、茫然自失、今でも信じられません。
毎年やっていた「はなやぐらの会」はもうないのかと思うと、悲しくてなりません。

3月4日、初めて取材というものをして、取材記事を書きました。

3月5日、結城座さんの「荒御魂新田神徳」を見に行きました。面白かったです。
2時間15分義太夫出たまま。休憩なし、途中で引っ込むこともなし。最長ではないでしょうか。
話も面白かったし、むしろ『神霊矢口渡』より面白いのではないかと思いました。

3月9日、芸術選奨の授賞式に参加してきました。お手伝いしている山登松和師が受賞されたので。

 

3月11日、第74期義太夫教室卒業発表会・卒業生演奏会がありました。コロナ前よりは番数も少ないのですが、
やはり朝から晩までなので、結構疲れます。
でもなにより、舞台の幕が故障していて、使えなかったので急遽やり方を変えるしかなかったというところがきつかったです。まあなんとかなりましたが。

3月13日、紀尾井主催公演の「河竹黙阿弥の女たち」を聞きに行ってきました。本来は御簾内でやる下座を舞台上で見せてもらえて楽しかったです。

3月16日、翔の会視聴会でした。事前に聞けるのはありがたいですね。

3月17日、新日フィルのマチネに行きました。小曽根さんの作曲のコンチェルトが初演だったからです。そのあと、田町まで行って鶴澤三寿々さんの会を聴きました。これまでに作曲したものの演奏会でした。

 

3月23日、さいたまスーパーアリーナで行われた世界フィギュア選手権を見に行きました。朝から夜まで。ぶっ通し。ペアフリーと、男子ショートでした。おかげでりくりゅうペアの初優勝を見ることができました。快挙です。

 

3月25日、国立劇場では邦楽演奏会をやっている中、わたしは大稽古場で4月9日に行われる「ひさ美会」の総浚いに立ち会ってきました。舞踊の会のお手伝いはほとんどしたことがないので、勝手がわからず、色々大変そうです。

3月28日、「翔の会」本番でした。いろいろありましたが、なんとか終わらせることができました。

こんな感じ!写真も整理できていないしもうなんだかわかりません!
こんな中、本を3冊も読んでいました。主に移動中に読んでいました。移動が多かったということですね。

  

4月はほとんど出ないので、本が読めないかもしれません。

【演奏会】読売日本交響楽団 第254回日曜マチネシリーズ 2023年初演奏会でした!

2023年初の「演奏会はじめ」は
2023年1月8日(日)東京芸術劇場コンサートホールでの読売日響の「第254回日曜マチネ―シリーズ」でした。

邦楽の仕事が本業なのにクラシックかよ!という声が聞こえそうです。
しかし、邦楽は最近では1月からは演奏会が激減するのです。
昔はお正月は結構忙しかったのですけどね。
ホテルとかデパートとかで箏や尺八で『春の海』の演奏依頼など当たり前でした。
今はさっぱりですね。
昔は元日から私も着物着て、演奏家に何曲か弾いてもらって、調弦変えのところを司会者兼解説者などしてつなぐなどしていましたよ。そんなの「今は昔」ですね、

さて、今日の演奏会のプログラムは下記の通りです。

目当ては山田和樹さんです。
コロナになってから海外からの指揮者が来られなくなったのと、
大好きだったメータが高齢になり、なかなか来日できないのとで、
日本人指揮者を追っかけようと決めたからです。
ふたり追っかけています。
山田和樹さんと川瀬賢太郎さんです。

というわけで、新年一発目は山田和樹さん指揮の読響にしました。
山田和樹さんの「あけましておめでとうございます」を聞けましたし。お得。

曲目は
チャイコフスキー 〈眠りの森の美女〉から“ワルツ”
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
チャイコフスキー マンフレッド交響曲
でした。

ピアノはイーヴォ・ポゴレリッチさんです。
若い指揮者に対し、もう結構なお年のポゴレリッチさんでしたが
とても聴きごたえのある演奏でした。
浅田真央ちゃんのフィギュアで滅茶苦茶有名になった曲ですね。
あれは1楽章しか使っていませんけど。ぜひ皆さんには全曲通して聴いていただきたいです。

最後の『マンフレッド交響曲』は初めて聴きましたが、
パーカッション奏者大活躍の曲でした。
今回はスヴェトラーノフ版での演奏だったそうです。
知らんがな。
そこまで詳しくないわい。

本日もらったプログラムには
「黛敏郎と矢代秋雄-三島由紀夫との交差-」という読売新聞文化部記者 松本良一氏の記事が載っていて
なかなか興味深く読みました。

ことしもしっかりクラシックも聴いていくつもりです。

ラフマニノフ、何がオススメかな~と調べてたらラフマニノフの自演がCDになってますね。
私だったら、1枚と言われたらこれを買うかな。

結婚おめでとう!反田恭平盤 https://amzn.to/3VT9tsL
辻井伸行盤 https://amzn.to/3IuB68H
アシュケナージ盤 https://amzn.to/3XbrXG4
ルービンシュタイン盤 https://amzn.to/3QmjrC2
ラフマニノフ自作自演集 https://amzn.to/3Qquvhn

【コンサート】マリオ・ブルネロのバッハ無伴奏リサイタル(2022/10/28 紀尾井ホール)

紀尾井小ホールはもはや「ホーム」と言ってもいいくらい、仕事で来ているので、お客さんとしてホールに入るのは新鮮です。
しかも小ホールではなく下の大きい方のホール。
四谷から歩いてきて、何も考えずに楽屋口から入ろうとしてしまいました。危ない危ない。

久々にバッハ漬け。家でもバッハを聴いてることは多いのだけれど、チェロはあまり聴かないかもしれません。

マリオ・ブルネロはチェロと、チェロ・ピッコロというチェロよりちょっと小さい楽器を今はお気に入りだそうで、今回もチェロで「無伴奏チェロ組曲」を。チェロ・ピッコロで「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ」を演奏しました。

チェロより小さい、と言っても、ほとんど変わりなく見えました。
しかしブルネロが使っていたチェロが1600年代初頭に製作された楽器ということだったので、普通のチェロより少し小ぶりだと思うから、そう見えたのかもしれません。

チェロ・ピッコロは1600~1610年ごろ製作された楽器の再現複製の楽器ということで、それは見た目にも明らかで、チェロの年月を重ねた色合いや音色と、チェロ・ピッコロのまだ若い感じとはとても違いがあり、聴いていて面白かったです。

チェロ・ピッコロはヴァイオリンより1オクターブ下に調弦されているとのことでした。
ヴィオラはヴァイオリンの5度下なので、さらに下ですね。因みにチェロはヴィオラの1オクターブ下。

ブルネロが使っていたチェロは低音にとても深みのあるいい音でした。

しかし、何が理由か不明ですが、音程が甘かった気がします。古い楽器だから緩むのかな。
ちょっと調弦が甘くなる感じがありました。

 

日本の箏などは古くなったら、スッカスカな音になってしまい、演奏会には全然向かない楽器になってしまうのですが、西洋楽器は1600年代の楽器がまだ現役で使えるというのがすごいです。三味線だって、1600年から使っていたら棹が勘べりしまくって削るから、太棹だったのに細棹くらいになってしまうでしょうね。そしたらもう違う楽器になってしまう。素材の問題かな。

しかし、バッハに浸かって幸せな時間を過ごしました。3時間でしたが、全然長く感じませんでした。

【コンサート】PMFオーケストラ東京公演(2022/8/2 サントリーホール)

小曽根さんの追っかけとして、サントリーホールに行ってきました。

曲目は「オベロン序曲」
そしてプロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」
ブラームス「交響曲第2番」。
小曽根さんのプロコのピアノ協奏曲3番を聞くのは2度目。
前回も良かったけど今回良かったんじゃないかなぁー。
というかPMFオケをきちんと知らなかったんだけど、やはり若い人たち中心というのはいいよね。
指揮者はラハフ・シャニで、ズービン・メータの後を継いでイスラエル・フィルの音楽監督になった若い指揮者…といっても1989年生まれだから、もはや若手でもないのか。
メータも50年続けたイスラエル・フィルの音楽監督、ラハフ・シャニも続けてほしいし、なんと言ってもイスラエル、テルアビブ出身だから、頑張ってほしい。イスラエル・フィルにはまた日本に来てほしい。
いやしかし小曽根さんですよ。
このところオケとの共演が多いけれど、どんどん良くなっている(って私が言うのはおこがましいけれど)。
今日のプロコはとても良かったですよ。
ちょうど小曽根さんの背中を見るような席だったけど、彼がどんな表情してるかわかる気がしました。
プロコなんてあんな複雑な曲、よく暗譜で弾けるよね。
小曽根さんらしさも残しつつ、でもきちんと弾いてて、素晴らしかった。もしかすると(もしかしなくても)出演者で最年長だったと思うけど、
彼は若い人とやるのが嬉しいのでしょうね。
先日のN響より全然良かったですよ。
小曽根さん、ホントに素晴らしい方だなぁ。
どこかで会えるチャンスがないだろうか。
N響「夏」2022(2022/7/15 NHKホール)

久しぶりにクラシック聴きに行った。それよりもNHKホールが久しぶりすぎました。

多分随分前の民俗芸能公演ぶりだと思う。
なんで行ったかといえば、
それは小曽根真さんのラフマニノフを聴きたかったから。
前も聴いてるけどね。
正直、前のほうが良かったなぁ。
尾高さんってきっとすごく真面目な方だから、JAZZっぽい感覚と合わないのではないかしら。
小曽根さんがいつになくきっちりクラシックしてて、ちょっとつまらなかった。
いや、きちんとクラシックも弾けるよという意味ではホントにさすがだとは思うのだけど。
ラフマニノフも小曽根さんには合ってるしね。
また色々聴きに行くし、オンラインライブも聴こうかなと思ってます。
チャイコフスキーの4番ってあんな曲でしたかね。覚えがない。初めて聴いたのかもしれない。なんだかやりたい放題って感じで、チャイコフスキーっぽくないですね。
小曽根さんは本当に素敵な方ですよね。いいわー。60歳。素敵だわー。
【演奏会】埼玉会館ランチタイム・コンサート N響メンバーによるヴィオラ十重奏(2022/6/24)
埼玉会館では年に何回かランチタイム・コンサートを開催しています。
お昼12:10〜13:00。チケット代1000円。
平日だけどいつも満席。
今日はN響メンバーによるヴィオラ十重奏という、珍しい公演なのでチケット早めに取って行ってきました。
N響のヴィオラメンバーには3人も浦和出身者がいるとか!すご~い。浦和は文化の街よね。ウンウン。
一曲目が松崎国生さんの「ゔゐおらっしも」。なんと世界初演!このランチタイムコンサートのために書いてくださったの!?
始まったら、これがまた面白い曲!最高でした。この作曲家はきっと和楽器曲も書けるな、と何故か確信しました。
そして曲が終わって、作曲者が客席にいるわけなので演奏者が探したら、なんと私の真ん前の方!ヒョエー!びっくり!
その後もウエストサイドストーリーの「アメリカ」とか、メドレーとか(ウエストサイドっぽいコスプレで出てきた)、楽しいし、でも不思議な曲もあったりして、とにかく楽しい50分でした。
アンコールはなんと「宇宙戦艦ヤマト」のテーマ。
ホントに楽しかった。
メンバーが「いい意味でも悪い意味でもN響のイメージを覆す」と仰っていましたが、
N響って昔々は「笑顔になるな」と言われてたとか、色々聞いてたけど、最近は随分変わりましたもんね。
荒んでいた私の心が少し晴れた。
秋にN響は埼玉会館に毎年来てくれるので、今年も来たいです。でも10/2はなにか入っていたような…
松崎先生には帰る瞬間までお声をかけてみようかどうしようかと悩んだけど、勇気が出ず(本気で和楽器の曲を書いてほしいと思ったので)、Twitterをやっているとプログラムに書いてあったので、探し、早速フォロー。
「後ろの席にいた者です」とだけご挨拶を送りました。
ヴィオラ十重奏なんて、なかなか奇抜だと思うけれど、可能性がたくさんあるような気がするので、是非是非、今後も続けていってほしいです。
【演奏会】神奈川フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会 第375回(2022/3/5 神奈川県民ホール)

指揮:川瀬賢太郎

ピアノ:小曽根真
という、ダブル推し出演なので、遠くて不安でしたが行ってきました。神奈川県民ホール。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会 第375回。神奈川フィル創立50周年記念公演〜川瀬賢太郎常任指揮者退任記念公演〜。
小曽根さんはJAZZピアニストですが最近はクラシックもよくやっていて、オケとの共演も増えています。私も何度か行っていますがラフマニノフは初めてでした。
一楽章は「ああ〜そこはずれないで!」というところがあったけれど、だんだんよくなって、途中アドリブなども入れたりして、楽しい演奏でした。川瀬さんが本当に楽しそうでした。川瀬さんの指揮は熱くてとても好きなのですが、今日はまた一段と熱くて、聴いているこちらも一緒に演奏している気になりました。
4楽章振り終わった瞬間の川瀬さんが本当に嬉しそうに「やった!やった!」という感じで飛び跳ねていて、こちらまで嬉しくなりました。
小曽根さんは川瀬さんにシャンパンか何かプレゼントされました。
「こんな機会に呼んでいただいて」とお礼をおっしゃってました。この間のソルトとの公演の時、トークで「ラフマニノフ難しい!」っておっしゃってましたもんね。
ソロのアンコールは小曽根さん作曲の「My 
Tomorrow」。
しかし協奏曲聴くとよくわかりますが、ピアノは不利ですよね。いくらピアノは蓋が反響板とはいえ、舞台全体の反響板からは完全に外れていて、両脇は抜けちゃってるから、音が飛びにくいですよね。後ろの反響板の真ん前にいるパーカッションが大音量で叩いたらもう負けちゃいます。仕方ないけど。
あと、JAZZのピアニストはタッチがソフトな人が多いから…。
でもとても良かった。小曽根さんのラフマニノフはまた聴きたい。もちろんJAZZも聴きたいんだけど…。
休憩後のマーラー1番「巨人」一楽章、かなり管がやらかしてたし、ピッチが甘いなと思ったけど、あの曲出だししばらく難しすぎですよね。
二楽章、三楽章と進むにつれ、だんだん異様なまでの盛り上がりを見せ、なんだろう、やはり川瀬さんの退任でこれで最後、みたいなのがあったのかなぁ、最後泣けました。オケで泣いたのなんて何年ぶりかなぁ。ホントに色々とやらかしてたのに(笑)
石田泰尚さんが神奈フィルの首席コンサート・マスターとは存じませんで、「強面ヴァイオリニスト」で売ってるのかと思ってたらそうでもないという(笑)
神奈フィル面白いなぁ。でも遠いなぁ(泣)
しかし、川瀬賢太郎さんは4月からは札響の常任指揮者だそうで!札幌なら元上司がいるではないか!(まぁ東京にもよくいるんだけど)札響はKitaraでしょう?あそこいいホールよねー。好きなんだよねー。よし行こう。
あ、そうそうはじめてこういうものをもらったんだけど、
演奏時誰がどこにいるかの配置表。

これナイスアイディアよね。

あと、写真は撮れなかったけれど、帰りにホールの出口近くのモニターに、楽屋と映像が繋がってて、演奏者とお客がお互いに手を振ることができるという。あれ面白いなと思いました。このご時世で混むからということで立ち止まらないでと言われましたが。

明るいし、お天気が良くて、散歩でもしようかと思ったけど、ここは横浜。帰るのに2時間かかるので速攻で帰り足。電車の中でこれを書いています。家につく頃にはもう暗いでしょう。

【コンサート】N響12月定期公演(2021/12/15 サントリーホール)

久しぶりのサントリーホール!

久しぶりの山田和樹!
オケ自体は埼玉で聴いたりしてるんですけどね。
とにかくサントリーホールが久しぶりで嬉しかったです。
ベートーヴェンの交響曲3番「英雄」はどうして「英雄」というのでしょうね。なんとなく「英雄」っぽくないよなといつも思ってしまう。
解説が広瀬先生で、薄ーくですが繋がりのある方なので、嬉しい限りですね。
結構知り合いがいたようなのですが、お会いできず。
【演奏会】N響at埼玉会館(2021年10月11日)
今日は2年ぶりくらいのオーケストラ。選曲もよかったけど、川瀬賢太郎さんが熱い!熱い指揮!たまらん!
初川瀬賢太郎さんでしたが、この人を追いかけたい!と思いました!
プレトークが川瀬賢太郎さんで、埼玉会館は2回目ですとのこと。1回目は大学4年生のときで大野和士さん(と言ったと思う)のアシスタントでデビュー前の山田和樹くんと二人できました。と言ってて、落ち着いた感じの好青年というかスマートな人って感じだったのですが、指揮はじめたら熱い!いやー来てよかったなぁ。
N響は安定の演奏でしたが、ベートーヴェンの7番でトランペットはなんかやらかしてましたね。でもそんなこと気にならないくらい川瀬賢太郎さんに釘付けでした。
埼玉会館は音がいいホールだな改修してから何度か来てるけど、やっぱりそう思った。