観たり、聴いたり、思ったり
【演奏会】演奏会が続いて全然更新できませんでした!

11/4の泰和さんの演奏会からブログを更新していないとか、
もう11月は怒涛の忙しさ。12月もそこそこ入っていたので、ブログを更新している暇がありませんでした。

更に、副業のテープ起こしが繁忙期で、2社と契約しているのですが、交互に入ってきて、
全然ヒマが取れず。

そして12月はじめにはインフルエンザにかかってしまい(予防接種をしたのに)、薬で熱は下がったものの、
諸症状は全然よくならず、非常にきつい日々だったこともあり、ブログを更新できませんでした。(言い訳)

11/4以降の演奏会仕事は下記のとおりです。

11/10 徳丸十盟尺八演奏会

11/13 福田栄香の会

11/17 山登松和の会

11/20 女流義太夫演奏会11月公演

お江戸日本橋亭が建替えのため、最後の公演となりました。名残惜しい。

11/23 山木千賀リサイタル

12/3 素義会

12/17 女流義太夫演奏会12月公演(これは写真がない)

12/25 下野戸亜弓箏曲リサイタル

以上です。

来年の予定もぼちぼち決まってきています。
みなさん頑張って演奏会やりましょうね。

【演奏会】女流義太夫演奏会9月公演(2022/9/19)

台風の真っただ中、女流義太夫演奏会9月公演でした。

しかし、お客様の予約はいっぱい。いつもより多めにお客様も入れることにしたのに、
予約開始の時間から1時間かからずに完売した公演です。

津賀寿さんが人間国宝になるという答申が出てから初の協会定期へのご出演。太夫はもちろん駒之助師匠。そして綾之助師匠と寛也さん。トップクラスの演奏です。

しかも演目もよかったですね。「卅三間堂棟由来 平太郎内の段」「芦屋道満大内鑑 葛の葉子別れの段」

お客様も「待ってました」と声を掛けたかったでしょうが、コロナ対策で掛け声禁止。

10月は「酒」と題して、10/20お江戸日本橋亭で18:30~。

予約受付は9月21日の10:30~です。

【演奏会】女流義太夫演奏会8月公演「義太夫の怪談」(2022/8/20)

昨年、陽性者が出てしまい、当日中止になった公演のリベンジでした。「播州皿屋敷」と「東海道四谷怪談」。有名な怪談です。

どうせなら、と、開場時にうすーく下座のSEを入れたりしました。客席も暗めに。

お客様もたくさん入ってなかなか良かったです。

天気が良かったので幟を出していただきました。

見台の房もちょっと渋くしてみたり。

【演奏会】女流義太夫演奏会5月公演(2022/5/20お江戸日本橋亭)

本日は毎月恒例の女流義太夫演奏会でした。

暑いけどまだ黒着付の時期だし、
舞台はライトが当たるとさらに暑いし…。
でも夕方からは湿気もあったので、ドライがいいのか冷房がいいのか…
今日は昨年ご寄贈頂いた見台の初お披露目になりました。
徳島でなさっていた方の見台だそうです。
とても立派でした。
演目は 傾城阿波の鳴門「順礼歌の段」、一谷ふたば軍記「組討の段」、嬢景清八嶋日記「花菱屋の段」で、「花菱屋の段」は女流義太夫演奏会では10年ぶりの上演とのことでした。
【演奏会】女流義太夫演奏会10月公演(2021/10/20)
本日は女流義太夫演奏会10月公演でした。テーマは「あめかんむり〈雨・雷・雪〉」。
演奏の前に解説があり、三寿々さんだったのですが、彼女は演奏家でもあるけれど研究者でもあり、お話が上手いので、難しくもなく、でも興味をもたせる解説で適任だと思いました。
演目は生写朝顔話「大井川の段」、菅原伝授手習鑑「天拝山の段」、傾城恋飛脚「新口村の段」でした。
大井川は寿々女ちゃんががんばっていました。深雪の役と合っている感じがしました。
天拝山は越若さんしかできないよなと思いました。この段はなかなか文楽でも見ることがないのですが、私は通しを見たことがあり、すごい段だったのを覚えています。
新口村は有名すぎるほど有名ですし、越孝さん・寛也さんという組み合わせで以前にも聴いているような気がします。
しかしお客さん久しぶりによく入って、みんな待っていたのだなぁと思いました。
でもまだまだ油断禁物ですよ。手洗い、うがい、消毒、マスク。これらの生活はまだまだ続けないと危ないと思います。
これで、公演のあとに食事ができたら文句ないですね。片付けして帰る頃にはもう店は当然しまっていて(閉まってない店もあったけれど、新たにお客を入れる雰囲気は流石になかった)、そのまま帰り。家で簡単なものを一人寂しく食べました(泣)
あ、帰り道、空を見上げたら月がキレイでしたよ。
【演奏会】女流義太夫演奏会9月公演 母をたずねて(2021年9月20日)
本日は女流義太夫演奏会9月公演 母をたずねて
と題し、『傾城阿波の鳴門』より「順礼歌の段」と、『恋女房染分手綱』より「道中双六の段」「重の井子別れの段」でした。
お天気にも恵まれ、気持ちが良かったです。が、私たちは録音担当なので、舞台もほとんど見えないところから、ヘッドフォンで確認するしかありません。
順礼歌の段は聞くたびに「ううっ、おつるちゃん可愛そう」と思います。西国巡礼もしていた私は(満願してます)、あんなところを昔一人で女の子が歩いて巡礼していたのかと思うと、辛いとしか言えません。京之助は声が高めなので、おつるちゃんにぴったりでした。越孝さんのお弓もお母さんらしくてよかったです。
この演目はわかりやすくて、あんまり重く思われてない感じがしますがよくできていると思います。見たら近松半二でしたね。さすが半ニ。
道中双六の段はその後の重の井子別れのための前提にしておきたい話、みたいな感じに聞こえました。
重の井子別れは三吉が「母でも子でもないならば、病もうと死のうといらぬお構い」のセリフが、悲しいのだけれどちょっと卑屈になりすぎてる感じがしてしまう。しかも「母様覚えていさっしゃれ」って捨て台詞ですよね。妙なリアルさは感じますが。最後の鈴鹿馬子唄が聴かせどころですね。
もうバッチリ、時間通りに進んだことが裏方としては気持ちよかったですね。
押しも巻きもない。完璧。(笑)