春の響vol.22山登松和の世界 2025/5/25
宇都宮市文化会館で、山登松和さんの演奏会があり、行ってきました。
退院してから初めて遠出(とは言ってもうちからは都内に出るのとそんなに変わらない)でしたが、頑張って行ってきました。

推し活です。
プログラムはこんな感じ。

着物で行きました。そして、「初音曲」に合わせて、源氏香の初音の帯留をしていきました。
6/11に山登さんは第十回のリサイタルを開催します。

しっかり舞台進行致します。
頑張ります。みなさん是非お越しください。
宇都宮市文化会館で、山登松和さんの演奏会があり、行ってきました。
退院してから初めて遠出(とは言ってもうちからは都内に出るのとそんなに変わらない)でしたが、頑張って行ってきました。

推し活です。
プログラムはこんな感じ。

着物で行きました。そして、「初音曲」に合わせて、源氏香の初音の帯留をしていきました。
6/11に山登さんは第十回のリサイタルを開催します。

しっかり舞台進行致します。
頑張ります。みなさん是非お越しください。
松竹創業百三十周年
尾上菊之助改メ八代目尾上菊五郎、丑之助改メ六代目尾上菊之助襲名披露公演
義経腰越状 五斗三番叟
口上
弁天娘女男白浪
でした。「歌舞伎行ったことない。行ってみたい!」という友人を連れての観劇でした。
退院後で体力面ちょっと自信がなかったけど、やはり好きなことは頑張れる。
義経腰越状 は、申し訳ないがあんまり面白くなかった。まぁ三番叟だし一応ご祝儀なんだなという認識。
口上は、新菊之助くんが立派で立派で、感激してしまいました。ホントに立派でした。楽しみです。
弁天小僧は初めて見る人も絶対に楽しめると思ったし、私も昔々に菊之助君でのも見ているので、改めて見たいと思いました。
弁天小僧は、中村屋でも見てるし、七代目の菊五郎でも見てて。菊五郎さんはもう大迫力で楽しかった。
若いときの菊之助くんはまだまだ迫力がないなと思っていましたが。今回とても良かったです。やはり弁天小僧は菊五郎家で見たいですよね。
稲瀬川勢揃いの場を若手でやったのですが、口跡の良さ悪さ、間のとり方の上手い下手がこの年でも出てしまうなと思いました。
新之助くんは、團十郎の悪いところが似てしまって、危険。なんで團十郎はあんなに何言ってるか分からないんだろう。そしてそれが息子にも影響しちゃってる。團十郎はいつものことで、無駄な目を剥く芝居ばかりしてるし、なんというか、日本駄右衛門はもっと重みがないといけないと思いました。
何年かに一度は團十郎を観に行くことにしていて、「もしかしたら上手くなってるかも」という期待を持つのですが、相変わらずなので、毎回悲しくなる。新之助くんにはきちんと誰かが発声から教えてあげてくださいな。




【2024年の振り返り】
とにかく今年はなんだか前半はまあまあだったけれど、後半すごく忙しくなった。
ブログも全然書けなくなったし、バイト帰ってからライターの仕事する、という状況だった。
夏明けてからは(いつまでも暑かったけど)、秋に向けての演奏会の準備に追われるとともに、
バイトがなぜか忙しくなってしまい、「週20時間を超えてはいけない」というのを何回か破ってしまった。
しかし週20時間では終わらない勢いで仕事があって、毎日ギリギリまで残業してたので、
ライター業に取り掛かるのが遅くなり、自然と睡眠時間も減ることになり、ちょっと大変だった。
歌舞伎や演奏会は案外行けていない。(特に後半)
博物館・美術館はここ数年で一番行けていない!
本は結構読んだつもりだったけど、去年より読めていない!
着物はすっかり沼にはまって、オーダーをする始末。
金は溜まらない(笑)。
でも着物を着るのにも段々慣れて、早くなったし、みんなも私の着物姿を見慣れて来たので
何も言われなくなった。
バイト先にも着物で行ったりもした(もちろん上長の許可済み)。
仕事で関わった公演は32公演。そのうち12回は義太夫協会の定期公演だし、去年よりは多いけれど、来年からどうするんだ。紀尾井も改修に入ってしまうというのに。
あと、今年は夏にコロナになりました。「今更?」って感じでした。おかげさまで長い夏休みになりました・・・。
それから血尿を2回やって、ビビりました。検査の結果は特に問題がなく、様子見。
白板症も見つかり、これは2月に大きい病院に行くことになりました。
脳神経内科の病気は相変わらずですが、しゃべりづらい状態が続き、電話とかがとてもつらくなってきたので、
秋から検査三昧。来年検査入院予定です(3週間だって、そんな暇あるのか)。医療費がとんでもないことに!
老眼はどんどん進み、それが読書数にも影響してるかな・・・。
勉強しなきゃいけないことは山ほどあるというのに・・・。
来年はちょっと検査入院で体の(脳の)メンテナンスが一番大きいかな・・・。
ライターの仕事を増やさないと、生活できそうにないので、ライターの仕事を増やす努力をします。
また、頑張って営業して、本業も地方でも出来るようになりたいと思います。
バイトは、バイトのままなので、もうちょっと時給があがると助かるなあ。埼玉だから、東京より安いんだよ。
来年は入院含め出費が多そうなのに、収入は減りそうだから、着物道楽は控えます。
単衣の羽織が欲しい。それだけにする予定です。
あ、でも古川の家から三勝の反物と、更紗の反物出てきたから、それは仕立てるかな。
プライベートの記録(演奏会など、仕事除く)
<1月>
北茨城旅行(アンコウ鍋を食べに)
国立劇場邦楽公演(新国立劇場)
映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」
<2月>
ぎだゆう座
中村仲蔵
浄瑠璃の会
久保浩介博士リサイタル
歌舞伎座(夜の部)
歌舞伎座(昼の部)
<3月>
邦楽演奏会(二部)
歌舞伎座(昼の部)
お花見(従兄弟の子ども見)
長龍郎の会
<4月>
山彦千子をきく会
歌舞伎座(夜の部)
古川
<5月>
前進座
新潮会
<6月>
森の会
映画「あぶない刑事」
花組「レッドコメディ」
<7月>
なし
<8月>
ドリームマッチ(東京ドーム)
古川
映画「ラストマイル」
劇団☆新感線
<9月>
バッハ・コレギウム・ジャパン
《響の森》東京文化会館
<10月>
藤本昭子の会
明治神宮薪能
<11月>
四万温泉
<12月>
米川敏子リサイタル
三橋貴風リサイタル
おどりの空間
ライターとしての記事は自分の名前で書いてないから、出せないんだよね~。
某ECサイトのライティングが多かったです。
あとはテープ起こしで某雑誌のインタビュー記事をひたすら起こしてました。(これも明かせない)
前回の更新が2月3月の振り返りだったことに驚愕しました。
4月からはちゃんと更新するつもりだったのですが、
なんだか、とても忙しい毎日を送っております。
ライターの仕事も増えたからかもしれません。
バイトがすごく忙しくなったこともあるかもしれません。(週20時間じゃ足りなくて本当に困っている)
でも言っても仕方ないので振り返ることにします。
<4月>
4/4 山彦千子をきく会 (紀尾井小ホール)
4/16 歌舞伎座夜の部
4/21 山田流箏曲協会定期演奏会(受付)*
4/26 女流義太夫演奏会(ティアラこうとう)*
<5月>
5/12 前進座公演
5/24 女流義太夫演奏会(深川江戸資料館)*
5/27 新潮会 (日本橋劇場)
<6月>
6/1 森の会(浅草公会堂)
6/6 映画「あぶない刑事」
6/21 女流義太夫演奏会(ティアラこうとう)*
6/22 素義会(鳥越神社白鳥会館)*
6/23 下野戸亜弓箏曲リサイタル(紀尾井小ホール)*
6/26 花組芝居「レッド・コメディ」(シアタートラム)
6/28 徳丸十盟尺八本曲演奏会(紀尾井小ホール)*

6/29~30 女流義太夫と乙女文楽(横須賀芸術劇場 ヨコスカベイサイドポケット)*

<7月>
7/7 高橋佳子リサイタル(紀尾井小ホール)*
7/19 女流義太夫演奏会(ティアラこうとう)*

7/28 渋谷寺子屋*
*が仕事です。
とまあ、そんなに忙しそうじゃないのですが、
ライターの仕事が月に10本ぐらいあって、テープ起こしも月に3本ぐらいあるので
ほぼ休みがないという状況です。
演奏会があると打ち合わせに行かないといけないですしね。
これからも毎月10本のライティングは続くのと、
そろそろ秋の演奏会シーズンが始まる(準備は始まっている)ので、
次もまたまとめになってしまうかもしれません。
こんなに忙しい予定じゃなかったのに、なぜか2月、3月はとても忙しく、更新できませんでした。
なので、記録的に、2月3月の振り返りをしたいと思います。
2月1日 上野広小路亭に「じょぎ」を聴きに&裏の下見に。今後義太夫協会の定期が上野広小路亭で行われることもあるため。なんとか記録録音は録れそうであることを確認。
2月9日 「中村仲蔵」を観に、母と池袋ブリリアホールへ。ばったり舞踊家の知り合いに会う。
2月11日 成田市芸術文化センターで長唄と義太夫の会があり、義太夫部門の担当で付き添いで成田へ。20年ぶりぐらいに望月喜美さんにお会いした。
2月14日 三越劇場へ「浄瑠璃の会」を聴きに。織太夫さんと藤蔵さん。前座(?)でまだ研修生を終えて1年目という若手を出して、その後本命へ。若手は男性でもやはり大変だなと思った。三越劇場がいっぱいだったので、人気あるのだなと思った。
2月15日 女流義太夫演奏会2月公演。深川江戸資料館。今回は我々だけで山台を組み、毛氈も敷き、屏風も建てました。1月にプロに手伝いに来ていただき、こつを教えていただいたので、なんとかなった。
2月17日 結城紬のさんち巡り。織りの体験もさせてもらう。とても楽しい時間だった。着物友達もできました。
2月20日 久保浩介博士リサイタル。東京藝大6ホール。昔々に行ったことがあるけれど、随分綺麗に改装されていた。見知った顔ばかり。大学院生で、学内でリサイタルをやるということらしい。
2月23日 歌舞伎座夜の部。
2月25日 歌舞伎座昼の部。
3月9日 義太夫教室75期卒業発表会・卒業生演奏会。浅草公会堂第二和室。なんだかみんな頑張ってお客を呼んだのか、すごい人数に。いつもがらがらなのに。75期は若い人も多かったので、続けてほしいと思う。
3月13日 歌舞伎座夜の部。
3月14日 邦楽ぐるーぷ翔の会 試聴会。これが一番緊張するとみんなが言う。全員集合してみんながそれぞれの演奏を聴き、意見、感想を述べあう。でもこれ大事なことだと思ってます。私は演奏家じゃないけれど、思うことがあっていろいろ言うと、プロの演奏家も同じことを思っていたり、こういう解釈なので、こういう風にしましたという返事が返ってきて、「なるほど」と思うし、プロの意見と同じだと、私の耳もまんざらでもないなと思う。
3月16日 邦楽演奏会第二部を聴きにイイノホールへ。山登社中の次が駒之助+津賀寿だったので、とても儲けも月。やはりイイノホールは音がいまいち。
3月18日 川瀬露秋リサイタル。紀尾井小ホール。歌舞伎関係者との繫がりが多いからか、あふれるのではないかという勢い。なんとか溢れずには済んだけれど、久々にそういうことでドキドキした会。川瀬と言えば胡弓だけれど、三絃も箏も弾きました。葛西さんの機転によりいろいろと助かったけれど、裏はバタバタでしたよ。舞台さんに「裏が大森さんで助かった」と言われて嬉しかった。帰りに「明後日もよろしく」とホールの皆さんにご挨拶。
3月20日 女流義太夫演奏会3月公演。竹本孝之資初舞台。紀尾井小ホール。孝之資さんは長唄では東音河野文さん(三味線)。長唄三味線と義太夫の太夫の二刀流という珍しい人。これから聴きにきてやってください。お客さんは頑張ったらしくかなり入った。えらい。
3月23日 歌舞伎座昼の部。
3月25日 邦楽ぐるーぷ翔の会。北とぴあつつじホール。いろいろあったが、これだけの演奏家が集まっている古典のグループはないと思う。皆素晴らしい演奏。学生さんたちも出演。記念になるといいなといつも思う。
3月30日 従兄弟家族と母と私でお花見。というか「子ども見」。2歳だが人見知り期もすぎたのか、仲良くしてくれるので母も嬉しそうだった。
3月31日 今藤長龍郎の会。紀尾井小ホール。長唄はスカッとしていいですね。「二人椀久」すごくよかった。
これだけ行って、且つ週に3日バイトに行って、家でライターの仕事とか、某ホールの仕事とか、義太夫協会の在宅分の仕事とかしてるから忙しいんだな。
さすがに後半ちょっと疲れてきて、体が思うように動かなくなってきました。年を取ったな。
写真はすぐに出てこないので割愛。
移動中はもっぱら読書。2,3月で結構読んだ気がする。
サムネの写真は翔の会の集合写真。学生さん、お手伝い含む。

雅楽、舞楽、聲明、箏曲という感じ。







2023年振り返り。仕事は抜かしています。
突発的に美術展とか行っているんだけど記録がありませんでした。
トーハクには3回は行っています。
歌舞伎に行けていない!(行く気にならない演目ばかりで)
それから秋は仕事がすごい続いたので、他の演奏会を聴く余裕がありませんでした。
クラシックにも行けてない!
ただ、今年は珍しくスポーツ観戦があったのと(ちなみに巨人ファンなわけではありません)、
花火大会のためだけに、弟の家まで行ったりなどしました。
いろいろとお世話になった方や仲の良かった伯母が亡くなって、
かなりダメージを受けました。
それから、今年は突然着物持ちになったので、着物の機会が増えました。これからも増やしていく予定です。
聴きに行くときは着物で。冬は家でもウールの着物着ています。
仕事で関わった公演数は今年は29公演。
うち12回は義太夫協会の毎月の定期公演だから、あまり多くない。
もうちょっと仕事増えるといいな。
では振り返り。
<1月>
読響(東京芸術劇場)
歌舞伎 第一部(歌舞伎座)
邦楽名曲選Ⅱ(国立劇場)
海野雅威コンサート(渋谷大和田さくらホール)
星野源リアッセンブリ(横浜アリーナ)
<2月>
小曽根真(ウェスタ川越)
歌舞伎 第二部(歌舞伎座)
映画「鬼滅の刃」
映画「レジェンド&バタフライ」
ジョン王(埼玉会館大ホール)
新・日本音楽抄(国立劇場)
<3月>
荒御霊新田神徳(東京芸術劇場シアターウエスト)
中村屋春暁巡業(川口リリアホール)
鶴澤三寿々会(港区伝統文化交流会)
フィギュアスケート男子ショート(さいたまスーパーアリーナ)
邦楽演奏会(国立劇場)
<4月>
巨人VS阪神戦(東京ドーム)
<5月>
三人会(紀尾井ホール)
ぎだゆう座(お江戸上野広小路亭)
<6月>
なし
<7月>
富助をきく会(紀尾井小ホール)
野田地図 兎、波を走る(東京芸術劇場中ホール)
塩谷哲×東京フィル(大宮レイボックホール)
映画「君たちはどう生きるか」
<8月>
花火大会(常陸多賀)
映画「リボルバー・リリー」
<9月>
木ノ下歌舞伎「勧進帳」(池袋芸術劇場)
妹背山婦女庭訓(国立劇場)
<10月>
浄瑠璃の会(国立劇場)
<11月>
映画「ゴジラ-1」
<12月>
音のたまて箱(座・高円寺2)
ぎだゆう座(お江戸上野広小路亭)
SATZ(紀尾井小ホール)
<読書>
今年は37冊読みました!
「少年と犬」馳星周
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ
が良かったです。
あとはライティングとテープ起こしの仕事が定期的に入るようになりました。
みんなクライアントと直契約なので、手数料がかからず助かります。
その他、義太夫協会の在宅でできる仕事、紀尾井小ホールの主催の仕事を引き続きやっております。
体調は相変わらずで、まあ付き合い方がわかってきたのと、
「薬を絶対に忘れない」ということでなんとか乗り切れています。
今年は怪我の年だったので、来年は怪我にも気を付けます。
ホントに。手術以外で初めて縫ったから!もうホントに気を付けます。
来年も頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
11/4の泰和さんの演奏会からブログを更新していないとか、
もう11月は怒涛の忙しさ。12月もそこそこ入っていたので、ブログを更新している暇がありませんでした。
更に、副業のテープ起こしが繁忙期で、2社と契約しているのですが、交互に入ってきて、
全然ヒマが取れず。
そして12月はじめにはインフルエンザにかかってしまい(予防接種をしたのに)、薬で熱は下がったものの、
諸症状は全然よくならず、非常にきつい日々だったこともあり、ブログを更新できませんでした。(言い訳)
11/4以降の演奏会仕事は下記のとおりです。
11/10 徳丸十盟尺八演奏会

11/13 福田栄香の会

11/17 山登松和の会

11/20 女流義太夫演奏会11月公演

お江戸日本橋亭が建替えのため、最後の公演となりました。名残惜しい。
11/23 山木千賀リサイタル

12/3 素義会

12/17 女流義太夫演奏会12月公演(これは写真がない)
12/25 下野戸亜弓箏曲リサイタル

以上です。
来年の予定もぼちぼち決まってきています。
みなさん頑張って演奏会やりましょうね。